2012年4月24日火曜日


JFΥɥȥꥹ [LinuxξҲȥ󥹥ȡ] Filename: LFS-BOOK.txt Updated: 2004/09/12 Title: Linux From Scratch Description: ե Linux ƥۤ Author: Gerard Beekmans Translator: ʿ Filename: Linux+Win9x+Grub-HOWTO.txt Updated: 2002/03/16 Title: Linux+Win9x+Grub HOWTO Description: GrubѤƥǥ奢֡ȥޥѹˡ Author: Joel Rosen Translator: ë鳨 Filename: Pre-Installation-Checklist.txt Updated: 2001/04/22 Title: GNU/Linux pre-installation checklist Description: Linux򥤥󥹥ȡ뤹Υåꥹ Author: Algologic Research & Solution Translator: ë 鳨 Filename: LinuxTOWNS-info.txt Updated: 2001/04/12 Title: Linux/TOWNS 裲 Description: TOWNSLinuxˤĤƤβȾ Author: ƣ Ϻ, ݻ ŸǷ Filename: Installation-HOWTO.txt Updated: 2000/02/14 Title: The Linux Installation HOWTO Description: Linux ȥ󥹥ȡˡ Author: Eric S. Raymond Translator: Chie Nakatani, ryoichi sato, Hiroshi Kawashima Filename: VAIO+Linux.txt Updated: 2000/01/10 Title: VAIO mini-HOWTO Description: Sony Vaio ꡼ (оݵ PCV 70 90) Linux... Author: Hideki Saito Translator: ƣμ Filename: Config-HOWTO.txt Updated: 1999/11/30 Title: Config-HOWTO Description: 󥹥ȡγƼ Author: Guido Gonzato Translator: ƣ , ʹ Filename: FIPS20.txt Updated: 1999/10/08 Title: FIPS 2.0 Description: ϡɥǥΥѡƥʬ䤹ġ Author: Arno Schaefer Translator: ѡʥǥ, ɼ Filename: Cyrus-IMAP.txt Updated: 1999/08/06 Title: mini-HOWTO install Cyrus IMAP Server Description: Cyrus IMAP Ф Linux ˥󥹥ȡ뤹ˡ Author: Kevin Mitchell, Translator: ⶶ Filename: VAIO-C1R.txt Updated: 1999/05/17 Title: VAIO PCG-C1R Linux Description: VAIO C1R Linux 򥤥󥹥ȡ Author: Filename: KickStart-HOWTO.txt Updated: 1999/05/16 Title: KickStart-HOWTO Description: KickStart 桼ƥƥȤäư󥹥ȡˤĤ Author: Martin Hamilton Translator: ƣ Filename: Glibc2-HOWTO.txt Updated: 1998/09/15 Title: Glibc 2 HOWTO Description: GNU C饤֥version2Ȥˡ Author: Eric Green Translator: ƣ, 칬 [FAQ] Filename: LIDS-FAQ.txt Updated: 2003/08/08 Title: LIDS FAQ Description: Linux Υƥ (LIDS) FAQ Author: Sander Klein Translator: KURASHIKI Satoru, Omo Kazuki Filename: DebianTOWNS-FAQ.txt Updated: 2001/07/16 Title: Debian/TOWNS FAQ Description: FM-TOWNS Debian ˴ؤ FAQ Author: Debian/TOWNS Filename: BLFAQ.txt Updated: 2000/10/07 Title: The Linux BLFAQ Description: 鿴ԤΤ Linux FAQ Author: Neil Zanella Translator: ë鳨 Filename: LinuxAlpha-FAQ.txt Updated: 1999/05/29 Title: Linux/Alpha Frequently Asked Questions Description: Linux/Alpha ˴ؤFAQ Author: Geerten Kuiper, David Mosberger Translator: ƣ, ¼ [ɤȥ塼ȥꥢ] Filename: JFhonyaku.txt Updated: 2004/04/25 Title: JF Ǥ뤾 mini HOWTO(ܹ) Description: JF 뵤ˤʤ֤⤷ʤץɥȡ Author: ⶶ Filename: openMosix-HOWTO.txt Updated: 2004/02/28 Title: The openMosix HOWTO Description: 饹ѥå openMosix Υ󥹥ȡ롢ꡢǽȥ... Author: Kris Buytaert Translator: ⶶ Filename: Software-Building-HOWTO.txt Updated: 2004/02/15 Title: Building and Installing Software Packages for Linux Description: եȤ򥽡饤󥹥ȡ뤹 Author: Mendel Cooper Translator: , JF Project Filename: Parallel-Processing-HOWTO.txt Updated: 2004/02/15 Title: Linux Parallel Processing HOWTO Description: Linux ˤˤĤ Author: Hank Dietz Translator: ⶶ Filename: Ecology-HOWTO.txt Updated: 2004/02/15 Title: Ecology-HOWTO Description: Ķͥ Linux Ȥˡ Author: Werner Heuser, Wade W.

2012年4月22日日曜日


(189)えさは2カ月に1回 熱を感じて食べる

 白い体に黄色のもようが入ってきれいだ。太くて、長くて、重そう。

茨城県日立市かみね動物園のビルマニシキヘビ。外に出ているときはこうして遊ばせてもらえることも

2012年4月21日土曜日


続きです

病院に行くのはスレ主さんの犬ちゃんのシャックリが「体質なのか」「病気なのか」「健康なのか」をハッキリさせた方が安心で今後のスレ主さんの生活仕方や犬ちゃんのしつけ方に大きく関わるかもしれないからです。
病気なら直す必要があるし体質ならそれに合わせた生活を考える必要がありますよね?

2012年4月19日木曜日


̂ÃR[i[
PPO
ł͎v‚AȂbȂ񂩂Ԃɕ荞ōsƎv܂B
{Ȃ܂񂪁AXVōŐV݂̏͏ɂłB

PSNPQRP
‚ɑAłˁANƐԂŏIłAF͂߂ł傤B
ꂼꍡN̔ȂANɊ҂肵ĂƎv܂AǂNł܂悤ɁB
āAN͑ςbɂȂ܂BNgo͑Ă܂̂ŁAX肢܂B

PSNPQRO
钆ɓˑRer̓dărbNBÂ̂Ō̏ႵĂȂ܂񂪁A
̍̓diĂȂvɏoĂ܂ˁBŋ߂͂͂RXg_Ẻe
锤̖P\̂̂łARNŊȒPɌ̏ႷC܂BijǂB

PSNPQQX
N\łAq̎ƂɈxAȂ܂BAɂ͋炭֖߂܂B
̕ÂłBPONOɒɎA͕̕uɂȂĂ̂łB
ȂƁA͂eg̕܂̕ƌ܂BF͂ǂłHB

PSNPQQW
QԂłQڂāAɕ@ڈtԂ‚Ă܂܂BQĂ̂̒ɂB
ɂ͔ĂƎv̂ŁAقǒɂƌ́AȂ胄oƎv܂B()
b@̍RLRLĂ܂A܂@o邱ƂłB[AтB

PSNPQQV
t͖Zƌ̂ł܂ANP̑̂kXXłB
bcbxAAɏo|܂Ǎi̓|^|e[[ɎĂ܂B
PO̗svoȂAȂ̋Upj[jAN̊͐[čŝłB

PSNPQQU
̔畆VVɂȂĂ܂܂B()@ςȐHʼnh{΂̂܂񂪁A
܂r^~Ȃ̂ł傤ˁB~ƂłA؂̓Ȃ񂩂Ȃ
Ȃr^~eh{ێołˁB[łς荡͓HIB()

PSNPQQT
ЂƂĂƎvAt[I[NVŌTĂ ݂AɌ\RoiĂ܂B
‚łɎ萻̍i܂A܂蔄Ălqł͂܂ˁB̓łB
AȂ_΁AʂɌd鎖ołAvӂłB

PSNPQQS
ȀwZۑ܂łˁBbcb͉łۑ镗͍DႠ܂񂪁A
VɍHɗޗIɊsĂ܂ƁA͂ۑhɎ^Ă܂܂B
̕܂AŌ߂鎖A̓{lɂ͑厖ȂłB

2012年4月18日水曜日


よく行われている成長板をまたぐように入れたスクリューによる肢軸矯正手術でも効果がないほどひどい場合には、骨を一旦切って、つなぎ直すという方法も考案されている。

左の図のようにくさび型に骨の一部を切り取れば肢はまっすぐになるわけだ。

しかし、この方法は肢が少し短くなるし、骨折させた肢を完全に内固定するのが難しい。

人為的に骨折させた骨はプレートで繋ぐのだが、

こんなに関節のそばで骨切り術を行うと、プレートで繋ぐ遠位部分が短いので頑丈に繋ぐことがむずかしい。

                      -

それで、左図のように階段状に骨を切る方法も考えられている。

2012年4月16日月曜日


解決済みの質問

kuromamemame10さん

慣れない野良猫を治療するのに、人間用のプロポリスのサプリメントを餌に少し混ぜて与えたらどうかと思うのですが、人間用は、まずいでしょうか?もし、人間用プロポリスを与えて猫に起こりうることを教えてください

人間用にはアルコールや重金属の成分が入っているから、猫には良くないと聞きますが、猫にどのような影響があるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。ちなみに、猫の症状は、鼻水、くしゃみ、吐き気などです。

2012年4月15日日曜日


犬の飼い方事例

閉じる    トップページ

●ペットの幸せは、飼い主で決まる
 犬や猫を飼う前に、一番大切なこと。それは、心構えのチェックです。あなたは、ペットを「家族の一員」として、最後まで愛情を注ぎ、世話をする覚悟はありますか。家族ならば、それなりのお金も、手間も必要です。また、犬や猫は、健康で元気なら、10年以上の寿命があります。10年、20年の間には、思いがけず引っ越したり、暮らし方が変わったりすることもあるでしょう。しかし、そんなときでも、飼い続ける意志を持っていれば、軽々しく捨てることなく、お互いが幸せに暮らせる方法を見つけ出す努力ができると思うのです。
 ペットの幸せは、飼い主次第。そして、ペットが幸せであってこそ、私たち飼い主も、幸せに暮らせるというもの。あまり神経質に考えすぎる� �、飼うのが苦痛になるかもしれません。でも、不幸な捨て犬、捨て猫をこれ以上増やさないために、これから犬や猫を飼う方は、愛情を持って飼い続ける覚悟があるのか、もう一度考えてみてください。
     閉じる

●ペットを飼う前のチェックポイント

●ライフスタイルに合っている?
 動物には、種に共通する習性や性格があります。まずは、バックナンバー「ペット選び」で、自分のライフスタイルや性格に合った動物をチェックしてみましょう。診断結果がどうであれ、とにかく犬・猫が飼いたいという方は、バックナンバー「習性としつけ」で、犬・猫への理解を深めてください。
     閉じる

●世話をするのは?
 犬・猫を飼うには、食事、お手入れ、トイレやハウスの掃除など、さまざまな世話が必要です。とくに犬の場合は、毎日、散歩にも連れていかなければなりません。あなたのご家庭では、責任をもって世話をすることができますか。飼うといい始めたのが子供であった� ��合でも、犬・猫に対する最終的な責任は親にあるということを忘れないでください。
     閉じる

●家族は賛成?
 ペットを飼うには、家族全員の同意と協力が必要です。反対している人がいると、ペットも幸せにはなれません。また、家族にアレルギー体質の方がいる場合には、飼わない方が無難です。どうしても飼いたいときは、抜け毛の少ない犬種・猫種を選び、お手入れや掃除をきちんとすることが必要です。
     閉じる

●近隣への配慮は?
 集合住宅や密集した住宅地で、ペット(とくに犬)を飼う場合には、近隣への配慮が欠かせません。近隣とのトラブルの原因は、主に、吠え声、におい、抜け毛の3つ。いずれも、飼い主がきちんと世� ��やしつけをすれば防げることを肝に銘じておきましょう。
     閉じる


●飼育にかかる費用は?
 犬・猫を飼う場合には、ケージや食器、お手入れ用具などを揃える一時的な出費に加え、毎日のえさ代、トイレシーツなどの消耗品代、ワクチン接種などの医療費がかかります。さらに、犬種・猫種によっては美容料なども必要です。経済的に支障がないか、必要経費を事前に調べ、年間にかかる費用を割り出しておきましょう。
     閉じる

●近くに動物病院は?
 ペットを飼う前には、近くの動物病院やペットホテルなどを事前に調べておくと、いざというとき、慌てなくてすみます。とくに飼い始めのころは、わからないことも多くて、不安になりがちです。近所の方の評判などを参考にして、信頼できる動物病院やペットホテルを見つけておくこ とをおすすめします。

     閉じる


犬の本性を理解しよう
・犬のしつけは早めに

 犬の1歳は人間の15−20歳に相当します。
 仔犬の1日のは人間の子供の15−20倍にあたります。

 生後6か月までに、きちんとしつければ犬は、環境の激変がない限り、大きな問題を起こすことはあり得ません。

・犬との関係
 あなたはと犬は「主従関係」です。人間なみ平等に扱おうと思っていませんか? 
 犬は、群れを作って生活する点では人間に似ていますが、完全な封建社会です。
 あなたが封建社会の主として、犬を完全に支配して下さい。

 

犬のボスになる
 決して、犬に威張り、体罰を与えることではありません。
犬の本性を理解しよう
 以下の注意を、仔犬が来た日から守れば、あなたが完全にボスになり、犬を支配し、
 犬は満足してあなたの命令に従います。家族全員もあなたの真似をして下さい。
 ただ、10歳未満のお子さんが、犬より上の階級になるのは無理があります。お子さん
 には犬を怒らせないように注意してあげてください。
 仔犬の噛み癖を絶対に許さぬこと(これは大事ですので、後述します)
 犬の寝床、食事場所は、家族が常時いる場所から離すこと。たとえば、廊下の隅、
 ガレージ、部屋の隅にすること。
 4か月以上経った犬は夫婦の寝室で寝かせてはならない(ある程度大きくなった
 お子さんの寝室はあまり問題がないであろう)。
 食事は、家族の後に与えること。また、食事中には絶対なにもやらないこと。
 余りものをやるなら、食後に、犬の食器に入れてやること。一度だれかがやれば、
 それを直すには非常に時間が掛かる。
 犬の喜ぶこと、食事、遊び、散歩、撫でる、すべては犬に命令をして、それに従った
 ことを確認してからすること。
 つまり、犬には「何かしなければ何も貰えない」ということをよく覚えさせる。
 犬が撫でて貰おうと擦り寄って来たら、「座れ」と命じて撫でる癖を家族全員がつけ
 ましょう。
 一度許したことは犬の一生を通じて許す、駄目は一生駄目、これを徹底して下さい。
 また、「何も言わない」ことは犬にとって「許可」 なのです。長椅子にのせないと
 決めたら、家族全員が毎回禁止し、仮に許すなら、お子さんが生まれたとしても許して
 やって下さい。
 これは非常に厳密に守らなければなりません。
 注.犬の群れにおいて、ボス(大体、雄・雌のカップル)は群れの中心に仔犬と一緒
 にいて、階級の低い犬は周辺にいるものです。
 ですから、寝室・人通りを見張れる場所・家族団欒の中心地を犬に与えると、自分は
 ボスの扱いを受けていると犬は考えます。
 また、食事も、ボスが先に取り、余りものを他の犬が食べます。家族の食卓に参加
 させれば、犬はボスの座に近づくこととなるのです。
 また、犬がボスにならないまでも、欲しがって毎回吠え、来客時などに困ることに
 なります。


5ヶ月老犬に与えるためにどのくらいの乾燥したドッグフード


・犬は非常に臆病
 狼を人間が飼い、一度でも体罰を与えると、恐怖から噛むようになり、とても飼い続ける
 ことはできません。
 この性質は家犬では薄められてはいますが、本質的に犬は非常に臆病な動物であることを
 忘れてはなりません。
 この臆病さがあるから、犬科動物はここまで生き残ってきたのです。
 犬が噛む二大原因は、「自分がボスと考えて、自分の部下である飼い主を噛む」と
 「恐怖から噛む」です。
 犬が判る方法で教えてやれば、犬を威嚇する必要はまったくないのです。


・犬とのコミュニケーション
犬の本性を理解しよう
 人間同士、特に、言語の違う人種ではさまざまな誤解があります。
 犬と人間の間は誤解の連続です。
 いろいろな実例を知っていますが、あるサルーキの例を申し上げましょう。
 この犬は、室内に糞を何度かしたので、飼い主は糞のそばに犬を連れて行って叩きました。
 すると、犬は、糞を食べるようになってしまったのです。
 つまり、犬はこう理解したのです。「糞があるとなぜか叩かれる。糞がなければ、
 叩かれないだろう。だから、糞を食べておこう」。
 また、ほかの犬、動物などを犬が攻撃しようとした際、犬を罰すると、犬によっては
 二つの異なった解釈をする場合があります。
 自分が攻撃しよ� �としたので罰せられた・・だから今度から止めよう。
 アイツが出てきたので罰せられた・・憎い奴だからやっつけなければ。
 
 また、吠える犬を叱ろうと怒鳴る人がいますが、犬は「飼い主が加勢して吠えている」
 と思うことが多いようです。
 このようなことがしょっちゅう起きているのですから、自分の行動を犬がどう理解して
 いるかを常に反省して下さい。

犬の飼い方/ 具体例

・褒美と罰
 本当に犬をよくしつけるつもりなら、日頃、犬を撫でずに、言うことを聞いたときだけ
撫でてご覧なさい。
これが一番で警察犬などの訓練に用いられる方法です。しかし、しょっちゅう撫でられて
いる犬は、それはなれっこになっているので、撫でても嬉しがりません。
やむなく餌を用いることになるのです。
しつけにおいて餌は非常に効果的ですが、反面、犬を食いしん坊にするという悪い点が
あります。ですから、理由もないのに餌をやるのは禁物ですし、食卓でねだるなどの
行為は厳しく咎めてください。
また、褒美として餌をやると太りすぎになることが多いので、体重をコントロールし、
食事量を加減する必要があります。
 褒美には、犬の好む特別なも のを用意します。普段、食べない美味しいものでなければ
なりません。
チーズ、レバーなどは匂いも強く犬が好みます。やる量は1センチ角程度で十分です。
かならず「よしよし」という言葉と同時にやって下さい。
飼い主が望む行為をしないのに、褒美をやっては絶対にいけません。
褒美の効果がなくなります。
犬が好ましい行為を確実にするようになったら、褒美を与える回数を時々にして、言葉
だけで満足させるようにして下さい。
罰は、母犬の真似をして、首を仔犬のほうに強く振り、低い声で「ウーッ」と言って
みて下さい。
これで効果があれば一番よいのです。ただ、低い声がうまく出せないと効果がありません。
体罰としては、犬を仰向けにして押さえ込む方法が一番優れています。また、首筋をつかみ、揺すってやる方法も次善の策で、これらは母犬がやる方法ですから
仔犬の理解が得やすいのです。
また、緊急の場合に限り(食卓の物を盗もうとする、飼い主を噛もうとするなど)、
てのひらで、鼻先を叩くのもやむをえません。
なぐる・蹴るの体罰を与えると、人間を怖がり、噛む犬になります。くれぐれも注意して
下さい。
また、罰を与えて、犬に噛まれ、怪我をすることのないようにしましょう。
また、罰も褒美も、必ず現行犯主義で与えてください。
ちょっとでも時間が経過すると犬はなんで褒められ、罰せられたか判らなくなります。
また、罰は、犬によい行動を教えないという基本的な欠陥があります。
ある行為を罰したら、よい行動をさせて、褒めて下さい。具� �的な例をあげましょう。
例1
・テーブルの足をかじる。
・犬の首をつまみながら、低い声で「ウーッ」あるいは「いけない」と言う。
・犬にかじるものをあたえる。もし、それが、味のあるものであれば、それ自体が褒美に
 なるが、味のないものをかじりはじめたなら、ヨシヨシと言いながら別の褒美を与える。

具体的には
例2
・チャイムに吠える。

・犬を叱る。
・犬が静かになったら褒美を与える。
例3
・引綱をつけた犬が地面の残飯を食べようとする。
・引綱を引くと同時に叱る。
・犬が飼い主と正しく歩きはじめたら褒美をやる。

このように、罰と褒美は必ず対にしなければなりません。
これにより、罰・褒美の比率は50:50になるはずですが、20:80にしてやりましょう。
どうするか? 犬が飼い主にとって好ましい行動を自分からしていたら必ず褒美をやるの
です。
例1.読書をしている飼い主の足元で静かにしているとき。
例2.チャイムがなっても静かにしているとき。
例3.来客があっても、飛びつかず静かにしているとき。
< br/> 殆どの飼い主は犬が自発的に良い行動をしているのに褒めません。
よく犬を観察して、良い行動をすかさず褒めましょう。これが一番のコツです。


吠え停止するには犬を取得する方法


・トイレのしつけ
飼い主が最初に悩むのがこのしつけです。
非常に早く(2、3日)覚える犬と、時間がかかる犬(3、4か月、例外として6か月)が
いますが、病気でない限り(膀胱炎・腸炎など)その内解決します。
はじめに、覚えておいて下さい。「正常な犬は、寝床・食事場所では絶対排泄しない」の
トイレと、寝床・食事場所はできれば1メートル、最低50センチ離す。
したがって、サークルを使用するなら、相当大きいものとする。理想は、1メートル以上
あるサークルにペット・シーツを敷き、クレート(ケージ)を寝床として接続することで
ある。食事はクレート内でやる。
仔犬は日中は1時間に一度、夜中は2回トイレにつれていく。
シーツはこまめに換える。犬によっては� �れていると排泄しない。4か月齢になると、
大体、夜は7時間程度は我慢する。
室内で排便しても決して怒らない。もし叱れば、犬は「オシッコをしたので叱られた、
飼い主のいないところでしよう」と考え、問題は悪化する。
 
具体的にはどうするか
シーツの上で排泄したら、褒美を与える。
サークルを使用しない場合、トイレのしつけができるまで、犬の行ける場所を制限する。
もし、1週間程度たっても、方々汚すなら、排泄あとに皿をおいて、そこで食事をやる。
場合によっては数カ所置く。そして、おいたままにしておく。これにより、犬はその
場所は「トイレではなく食堂」と考えるようになる。
もし、将来、外で排便させる予定なら、室内の問題が解決する前後から、外で排泄させる
� ��をつける。4か月以前にこの癖をつけないと、外では排泄しなくなる恐れがある。
また、飼い主の病気・老犬問題を考えると、室内・外、双方で排泄する癖をつけたほうが
後で楽であろう。
少しなれたら、排便しそうになったら「オシッコ」、「シーシー」などと掛け声をかけ、
期待通りにできたら褒美をやる。これにより、将来、ある程度、飼い主の好みの場所で
小便をさせることが可能になる。
糞のほうは、必ずしもうまくいかないのは、皆様が病院で急に検便すると言われても、
医者の都合通りにならないのと同じことで、犬の場合、ある程度、運動をさせないと
排便できない。


・噛み癖の矯正
ジュネーブのある獣医師が、問題行動を持った犬の飼い主400人にアンケートを取った
ところ、44.65%の人が、「飼い主に対する噛み癖」をあげています。
これが、勿論、問題行動の最大のパーセンテージをしめています。
この問題の大きな原因は、犬をボスにしたり、幼い時の噛み癖を正しく矯正していない
からです。
仔犬が、くつろぎながら、ゆったりして、手を嘗める・軽く噛むのは愛情の表現ですから、
咎める必要はありません。
ただ、遊んでいる最中手を噛む・歩いている足を噛むのは一種の攻撃遊戯なのです。
これを許せば、相当多くの犬が将来、飼い主を本気で噛むようになります。ですから、
この癖だけは、今日から絶対に直して下さい。
手・足を 動かさず、犬をまったく見ないで、ジッとしている。
これで犬の行動がおさまればそれでよい。噛んだら、骨など、噛んでよいものを与える。
それでおさまればその方法を続ける。
噛んだら、別の部屋に行くか外出する。そして、犬が静まるまで犬には会わない。
この方法は面倒だが効果がある。
噛んだら、「キャン」と大声で言って、まだ噛むようなら、手で耳をつねり、逆に
「キャン」と言わせる。
これは、仔犬同士のやり方を真似している。仔犬は強く噛む、と相手に更に強く噛まれる
ので、段々噛まなくなる。本当は、飼い主が犬の首・耳を噛んでやるのがよい。
革手袋を用意し(カーショップなどにある)、犬の舌をひねる。
上記の方法を毎回、必ずやれば、その内収まることは保証します� �
忘れてはならぬことは、毎回です。たとえば、電話がなった・来客が来たなどの場合も、
応対にでる前にまず犬を矯正することです。

 

・自制心をつける
犬が遊んで大騒ぎしているとき、首などを捕まえ、仰向けにして、胸の下に押さえ込みます。
痛がらせてはいけません。
そのままの姿勢をつづけ、犬が静かになったら離して下さい。これが母犬の教育方法なのです。
この時、怒鳴ったりせず、ゲームを楽しむ気持ちでやりましょう。
また、犬をひっくりかえし、腹、手足の先、耳の中、口中などを自由に触れるように練習
して下さい。一日、3、4回、皆がやってください。


・いろいろな体験を
予防接種が完全に終わるまで、家の中においておくことを勧めますが、
家の中にも風とともにビールスは入りますし、外出帰りの人はいろいろな病菌をつけて
います。元気な状態なら、なるべく早く、抱いてでも、庭・外につれてでて、車・人の往来などにならして下さい。
 
家に閉じ込めておく場合は、音楽を大きくかける・台所の音を聞かす・窓から外をみさせる、
など外界に極力ならして下さい。
また、訪問客、特に、幼い子供たちにならすようにしましょう。
これからの努力が人なつっこく、けんかをしない犬を作るのです。
4か月を過ぎるとこのようなことをしても効果があがりません。早いほどよいのです。
外に出す時、犬が怖がるのに無理して引き� ��っては絶対なりません。
怖がらない範囲から、餌などを用い、犬を勇気づけ、じょじょに遠くに連れだして下さい。
このしつけに失敗すると、一生、散歩嫌いになります。

車になれさせることも重要です。
まず犬が「車」=「獣医師のところで嫌なことをされる」と思うようではいけません。
家になれたら、なるべく早くから、停止した車に乗せ、褒美を与える、遊んでやるなどを
しましょう。
犬が散歩に出られるようになったら、次にエンジンを掛けてみます。そして、犬が平気なら、
少しだけ動かし、すぐ散歩に出して下さい。
このようにして、「車」=「散歩、楽しいこと」と犬が結びつけるようにするのがコツです。
あせらずに、犬の反応を見ながら、距離を伸ばしましょう。
具体的にはどうするか


・留守番に早くならそう
家に来てすぐから、5分、10分と飼い主が外出する癖をつけます。
これをしないと、将来、留守番が出来ず、無駄吠え、物を壊す、などいろいろな問題が
起きます。
そのさい、次のことを必ず守って下さい。
出掛けるときは、犬を見ても、言葉をかけてもいけない。
できれば、外出の格好をして、しばらく居間でくつろいでからなにげない風で出掛ける。
帰ったときは犬がどんなに歓迎しても、犬の方を見ず、撫でず、声をかけないで、10分
ほどして犬が落ちついたら、撫でてもよい。
この方法により、犬は留守中に、飼い主のことをあまり、考えずにすみますので、ストレス
がなくなります。
出掛ける時は罪の意識からいろいろ犬を構い、帰宅時は熱烈歓 迎を受けると、必ず留守番が
できない犬になります。


スプリンガースパニエルです


・座れの教え方
犬が座っているときに「座れ」と言い、「よしよし」と必ず言いながら褒美をやる。
これを大体20回。
犬が座りそうな姿勢をしたら「座れ」と言い褒美をやる。
これも20回。
最後に、「座れ」と命じ、座ったら褒美をやる。
このとき、軽く尻を押してやってもよい。
「伏せ」も同じようにして教えればよいのです。
そして、犬が命令を実行するようになったら、褒美をやる間隔を2回に一度、5回に一度、
最後はなにもやらず、優しく「よしよし」と言ってやる。
「座れ」は家に来てから2〜3日、「伏せ」は「座れ」ができるようになってから教え
ましょう。
なお、老犬になると、耳が聞こえなくなるので、言葉の命令では通じません。
仔犬の時から、手の動� �も併用して教えましょう。「座れ」は手を肘で曲げ上をむけ、
「伏せ」は腕を上から下に下ろすような動作をします。


・来いの教え方
食事のたびに「○○来い」と言ってやります。
それ以外に、一日、数回、かくれんぼをして、褒美をやりながら教えます。
非常に重要なことは、犬が何かに気を取られて、しばらくして戻っても、絶対叱らない
ことです。
具体的にはどうするか
これをやると、「飼い主のところに帰ると叱られる」と考え、「来い」のしつけは大失敗
に終わります。
もし空き地などで訓練する場合は、犬が戻ってきたら褒美をやり、一度引綱をつけてから、
また放してやって下さい。
これを、数回繰り返します。この方法により、「飼い主のもとに帰る・・束縛と帰宅」と
いうふうに犬は考え難くなります。
また、犬の嫌がることをするとき(入浴、爪切り)など絶対に「来い 」で犬を呼んでは
なりません。
なにげない振りをして、犬に近づき、首輪を抑えてしまいます。 「来い」=「よいことが
ある」と犬に信じさせることが重要です。
具体的にはどうするか


・物を壊す、などの罰し方
一つの方法はビターアップル、ビターパンチなど苦い液体をペット・ショップで購入して
塗っておくことです。
これ以外の方法は、空き缶、ペットボトルにコインを少し入れ、大きな音がするようにし、
悪事を働いている犬のそばに投げて驚かせるのです。
飼い主が直接罰すると、留守には何もされぬことが判るのでいたずらをします。
ですから、飼い主が投げたことが判らないようにして下さい。
このほか、水鉄砲、パチンコを作り、大豆などを尻にぶつける方法もあります。
一番よいことは、犬の壊しそうなものを一切近くにおいておかないことです。
物を壊してはいけない、などは犬の社会的ルールにはありません。人間が勝手に押し
つけているこ� ��なのです。


・飛びつかせない方法
小型犬はともかく、大型犬に絶対この癖をつけてはなりません。
大きな事故が何度も起きています。次の方法を取ります。
はじめから仔犬が、立ち上がったら一切犬を構わない。遊びも中断し、見も、話しもせず、
「いけない」とも言わない。つまり完全に無視する。
これが出来ない場合は、「いけない」と言いながら、軽く足を手で払い、ひっくり返す。
これを毎回忘れずにおこなう。
来客がくる時は、引綱をつけて、足で踏みつけ、飛べないようにすると同時に、客に
しゃがんで貰うように依頼する。
飛ばないで歓迎できたら、褒美を与える。


・飼い主に対する反抗
食事、玩具などを守り、飼い主に唸る犬を放置してはいけません。
必ず「唸る」は「噛む」に変化します。犬はボスになっているかなろうとしているのです。
具体的にはどうするか
犬がまだ幼く、怪我をしないことが判っていれば、食事・玩具を取り上げて下さい。
ただ、その直後に素敵な褒美を与えてから、すべてを返してやるのです。
そして、犬には、「飼い主は物を取らない」と学ばせて下さい。もし、反抗するなら、
1.で述べた方法で罰して下さい。
もし餌を食べている時に近づくと唸るのであれば、面倒でも食事を手で、すこしづつ食器
に入れてやって下さい。
これにより、犬は、「飼い主の手は餌を取るものではなく、くれるものだ」と理解する
ようになります。
居場所を守る(たとえば長椅子から下りないなど)場合は、怪我をしないのであれば、
犬を力ずくで下ろして下さい。そして、以降、2度と乗せないことです。
このようなことがないように、犬が来た日から、食事・玩具などを取り上げたり犬の
居場所をどける練習もして下さい。
以上は危険な兆候ですから、必要あれば家庭訪問で犬のしつけを教えてくれる、同伴犬
専門の訓練士、家庭犬しつけインストラクターなどの援助を仰いで下さい。
預かり訓練には絶対出してはいけません。


・自発的行動はすかさず褒めよう
部屋の隅で静かにしている、来客を飛びつかず迎えた、などの好ましい行為をしたら
すかさず、褒美を与えて下さい。
もし、チャイムに吠えるなら、一回叱り、犬が静まったら、すかさず褒美をやることが
正しいしつけです。


・すぐれた無視の技法
仔犬が遊びたがって騒ぐ、来客に飛びつく、食卓でねだる、などの行為に一番効果が
あがる方法は「無視」です。
そして、この方法は犬の性格を悪くする恐れがまったくありません。
飼い主が犬のほうを見ずに、言葉もかけない、場合によっては、外出する、別の部屋に
行くのです。
この方法を用いると、一時、問題行動が悪化します。つまり、犬は「突っ張る」のです。
しかし、これを過ぎると、突然、問題行動はウソのように消えてなくなります。
残念ながら、この方法は、物を壊す、畑を滅茶苦茶にする、などには使用できません。
あくまで、人間が対象の問題行動の解決方法です。


・犬が要求して吠えたら無視を
犬が食事、散歩、遊びを要求して吠えたら、完全に無視して下さい。
犬はあなたに命令しているのです。犬がおさまって、5分ほどしたら、必ず、「座れ」
などの命令を与えてから喜ぶことをするのです。


・正しい遊び方
ボール遊びを例にとります。犬に自分のボールを与えておくのは結構ですが、飼い主が
遊んでやるボールは必ず戸棚の中にしまい、飼い主がその気になったときだけ、出して
遊んでやりましょう。
この方法により、あなたがイニシアティブを確保できるのです。
ぼろ布を利用したひっぱりっこは、「犬に噛み癖がない」場合に限り、やって下さい。
ストレスの発散にはよいのですが、噛み癖を助長します。



・ツケのしつけ
外出するようになったら、犬に引き癖をつけないように注意します。
犬が、引綱を引いたら、飼い主は犬を見ずに棒立ちになって下さい。その内、犬は必ず
足元に戻りますから、褒美を与えるのです。
この方法により、引綱を張ると散歩ができない、と犬は学びます。
少し、長い距離を歩くようになったら、引綱を右手に持ち、犬は左の足元に座らせてから、
「来い」と言って歩きはじめます。
すぐ犬は行き過ぎますから、飼い主は何も言わずに180°方向転換して下さい。
左に行ったら右、右に行ったら左、という具合に歩くのです。
犬と視線を合わせてはいけません。足元で歩けた時だけ褒美を与えます。
言葉をかけないのは、犬に常時飼い主を注目させる癖をつ� �るためです。
この段階で号令をかけると、号令が耳に入らない間、犬は自由な気分になり、飼い主に
注意しません。
犬が、常時飼い主を見て歩くように なったら、ジグザグ歩き、右、左に曲がるように
します。
これで一応、完全ではなくとも、飼い主の近くを歩けるようになってから、はじめて
「ツケ」と言いながら、左手で腿を叩くのです。
犬が近くに来たら、褒美をやります。
この訓練は、非常に犬を疲れさせますから、1回5分、一日2回程度おこなうだけにします。
中・大型犬には必ずこのしつけをしないと危険です。時間の掛かるしつけですが、
根気よくやって下さい。
 
場合によっては、専門家に、必ずあなたが引綱を持っている状態で教えて貰って下さい。
預かり訓練に出せば、訓練士とは必ずうまく歩くようになりますが、あなたとそうなる
とは限りません。
この練習には、チェーン・カラー、ヘッド・カラー、などいろいろな用具� �用いる場合が
ありますが、背骨をずらすなどいろいろな問題があるので、必ず専門家の指導をあおいで
下さい。


・歯磨き
犬は虫歯にはなりませんが、歯槽膿漏にはなりやすいものです。
元気なころは、ガム、骨などをやれば歯石は取れますが、老犬になると、固いものを噛む
ことを嫌がるようになります。
その結果、ますます歯石が溜まり、口臭が酷くなります。
これを防ぐために、仔犬の時から週に2、3回、布、ブラシなどで歯をこする練習をして
下さい。
ショップにビーフ味のする歯磨き液を売っていますから、これと褒美を用いながら練習
して下さい。


・薬を飲ませる
片手で犬の顎を支え、指を犬歯の後ろに入れて口を開けさせます。
最初、10回程度は餌を入れて食べさせるだけにします。
次にエビオスなど犬が嫌がらぬものを舌の奥に入れてやり、口に含んだ水を入れ、犬の
口を手で握って飲ませます。
喉をさすってやるとよく飲み込みます。
口なおしに褒美をやって下さい。
最後はビタミンなどで練習し、終わったら褒美をやります。
通常、薬はチーズなどに入れて与えてよいのですが、制嘔吐剤などは薬だけ飲ます必要が
あるので、この練習をしておきましょう。


・待て

散歩の途中で買い物をするなどのときに、「待て」をさせる必要があります。
ただ、このしつけは5、6か月からでしょう。すべて順調な犬なら、家の中で4か月齢
程度から練習します。
犬に引綱をつけ、どこかに結んでおく。
引綱の先端近くで「座れ」を命じる。
手のひらで目を隠すようにし、「待て」といいながら、半歩後退して様子をみる。
犬が立ち上がったら、もう一度近づき、「座れ」を命じる。
もし、犬がそのままにしていたら、最初は10秒ほどしたら犬に近づき、「よしよし」と
褒美を 与える。
次回は20秒、40秒と時間と離れる距離を長くする。
重要なことは、犬が立ち上がりそうなタイミングを見計らってその直前に近づき、褒めて
やることである。
最初は家、庭、家の前、静かな通り、賑やかな場所、と段々気の散る場所で練習する。


・子供と犬
お子さんに絶対注意しなければならないことは次の点です。
よく眠らせること。特に、犬が到着したその日、それから3、4日は注意する。
犬を脅かしたりしないこと。犬を隅に追い詰めるのは非常に危険である。
耳に息を吹き込まぬこと。
犬の物、餌には近づかないこと。
馬乗り遊びは絶対にしないこと(犬の背骨は非常に弱い)。
21 新しくお子さんができるとき
夫婦でよく相談して、赤ちゃんが来ても、犬の待遇が悪くならないように注意して下さい。
もし、いままでと犬の取扱いを変えるなら、出産の半年位前からそうして下さい。
それらを考慮した上で、次のようにします。
出産2週間前から、主婦は意識的に犬を構わないようにする。
出産したら、赤子の匂いのついた下着などを犬の寝床近くにおいておく。
主婦が赤子と帰宅したら、まず、犬をうんと構ってやる。
ついで、注意しながら赤子に会わせる。犬に、赤子が来たので待遇がよくなった、と
印象づけることがだいじである。
子供と犬だけにすることは避け、留守中は犬をつなぐ、サークルに入れるなどする。

・新しくお子さんができるとき

夫婦でよく相談して、赤ちゃんが来ても、犬の待遇が悪くならないように注意して下さい。
もし、いままでと犬の取扱いを変えるなら、出産の半年位前からそうして下さい。
それらを考慮した上で、次のようにします。
出産2週間前から、主婦は意識的に犬を構わないようにする。
出産したら、赤子の匂いのついた下着などを犬の寝床近くにおいておく。
主婦が赤子と帰宅したら、まず、犬をうんと構ってやる。
ついで、注意しながら赤子に会わせる。犬に、赤子が来たので待遇がよくなった、と
印象づけることがだいじである。
子供と犬だけにすることは避け、留守中は犬をつなぐ、サークルに入れるなどする。
 
散歩・運動

4か月齢程度までは、特に、運動を意識してさせる必要� �ありません。
むしろ、間接などを痛めないように20分くらいで切り上げたほうがよいのです。
ただ、6、7か月を超えた犬には、一日2回十分な運動をさせる必要があります。
運動とは、肉体の健康を保つだけではなく、精神のストレスを発散させる目的があることを
忘れてはなりません。
運動の必要量は、体格、犬種でいちがいに言えるものではなく、犬によって大きな差が
あります。
十分かどうか判断する目安は、「運動が終了してから、水を飲み、犬が満足しきった状態で
横になる」程度です。
その2で「ツケ」の練習を簡単に説明しましたが、散歩の間、ずーっと「ツケ」で歩かせ
てはいけません。せいぜい5分程度で後は自由に引綱を延ばして、匂いを嗅がせてやって
下さい。
これがストレ� �の発散なのです。
「ツケ」の訓練の行き届いた犬は、自由にさせてもひどく引くことはなく、危険があれば
呼び戻すことができます。
なお、運動を多く必要とする犬にはジョギングをする、自転車の引き運動をするなどが
必要ですが、これは1歳以上になってからで、自転車の引き運動は、余程、「ツケ」の
練習が出来ていないと危険です。
できれば、訓練士の指導をあおいで下さい。



問題行動
噛む、吠える、壊すなどいろいろあります。
これは、ほとんどの場合、「飼い主と犬の関係」がしっくりいっていず、犬にストレスが
あるからです。
ですから、犬ではなく、飼い主の飼い方の問題です。
このような理由から、訓練所に預けて犬だけを訓練しても効果はありません。
訓練所の役割は、「飼い主と犬の関係が安定した1歳以降、犬により高度の訓練を学ばせる
ため」のものです。
問題があるからといって、訓練士任せにしては解決にはなりません。
飼い主自身が専門家の指導を受けて飼い方を変えることが必要です。
よく、犬を知らない人々が間違えるのが、「恐怖による攻撃性」の問題です。
臆病な性格の犬・過去に叩かれたり蹴られたりして人間不信に� ��っている犬は何らかの
動作におびえ、急に噛むことがあります。
ですから、これは「攻撃」ではなく「止むを得ない防御」なのです。
これを、「ボスと思っている犬が攻撃した」と受け止め、罰を与えると取り返しのつかぬ
ことになります。
くれぐれも注意して下さい。
なお最近は行動学に詳しい獣医師・訓練士もじょじょに活躍しはじめましたし、薬品にも
大きな進歩が見られます。
問題行動は早く治療をすればするほどよい結果が出ますので、早めに専門家に相談される
ことが、あなたと犬の幸せに通じます。
行動学に基づいた正しいしつけで、みなさんが幸せなワンワンライフを送られることを
祈って筆をおきます。
 

閉じる    トップページ

 

 



These are our most popular posts:

動物愛護センターに行ってきました。: maricos family

なぜこのような仕打ちをされなくてはいけないのでしょうか? ほとんどの子は私が .... いつ行っても何回行っても変わらない状況でもあの達を知ってるから目をそらす事は 出来ませんよね。 ... 飼い主さんを躾する サークル」です。 ... わたしのブログでも、こちら の記事を紹介させて頂いても宜しいでしょうか。 ... でも病気が多くなかなか実行 できません。 read more

犬を訓練する2

何故なら前提はコミュニケーションであり、愛情の無い訓練は犬にも苦痛、というのが私 の思う訓練だからです。 躾や訓練 ... 私の犬が出来る事、また出来るようになる迄の 過程を詳しく書いても面白いかも知れませんが、私自身、犬の訓練には三つの事しか 思っていないのです。 ... 犬舎の掃除などでサークルから出した場合も、「 ハウス 」 と 言えば待機用のマットを自分で探します。 .... そうやって実行の結果がおやつなんだと犬 が関連付けてくれれば成功で、慣れてくると褒め言葉だけで満足するという習慣が約束 されます。 read more

トイレでおしっこをしません::犬の悩み解決 dog QA集 ~質問と回答集~

ラブラドールのおんなの子です.1日のほとんど、サークルの中で寝てます.もちろん家族 が ... また、まだ7日しか経っていない状態であれば、明白な状況でない限り、チビちゃん が理解するのは難しいかもしれません。 ということで、 ... 子犬を叱るという行動は、人間 にとっては、ある行動に対してのものであっても、子犬側にとっては全く別の意味付けが されることが多々あるからです。 .... 教える人は勝手に言っても、それを実行して泣くのは 飼い主さんです。抱っこして .... 現状を維持したい気持ちが、なぜなのか教えてください。 read more

ヨークシャーテリア犬のしつけと飼い方の環境

犬のしつけでは、私はできるところから少しずつですが実行させていただいています。夫 は堀川 ... 犬が小さくてひっぱりまわしてしまいますし、リードをたるませておくのがなぜか 難しいです。 ... 1日の過ごし方:2階の夫婦の寝室にサークルが置いてあり、そこが基本 の場所になっています。 ... 居間にもトイレがあります(よく排泄をする場所において ありますが、ほとんど使用されていません)昼ごろから夕方頃まで2階のサークル内で 過ごす。 read more

2012年4月13日金曜日


Welcome to YouTube!

Suggested Location Filter (we have set your preference to this): Russia

The location filter shows you popular videos from the selected country or region on lists like Most Viewed and in search results.To change your location filter, please use the links in the footer at the bottom of the page.

Click "OK" to accept this setting, or click "Cancel" to set your location filter to "Worldwide".

2012年4月12日木曜日


りーの日記 子猫は色々心配尽きず
りーの日記



記事の内容

前へ | 次へ

子猫は色々心配尽きず
2011/05/27 09:55

ちびにゃん、元気いっぱいなのですが色々と心配な事も日々尽きません。
ちょっと長文になりますのでお時間ある方はどうぞ♪

まず、20日に大量の下痢状のうんぴと通常の形のあるうんぴをして
以来6日うんぴが出ていません。
21日に病院に行った時
「10日後にワクチンを打ちましょう。
(免疫がほとんど無いと思われるので通常より早め)
その前に虫がいるかもしれないからうんちを持ってくるように」と言われました。

2012年4月10日火曜日


企業の起こした事故における監督過失責任

 

JR西前社長無罪

岡田裁判長は「事故が発生する危険性を容易に認識できたとは認められない」「当時、ATSの整備を義務づける法令は存在しなかった」として、山崎前社長を無罪とした。

(産経新聞のWEBページより)

 

 

 

ある日、自分の所属する会社が事故を起こし、

自分が何か特別悪いことをした自覚はないが、

「あなたには監督義務があったのにそれを怠った過失がある」

と言われ刑事訴追をされることがありうる。

 

普通は社長みたいな偉い人がそうなるものだけど、

場合によっては、単なる従業員でも現場責任者として、

そういう立場に立たされるかもしれない。

 

実際、デパート火災の事件で、

フロア責任者みたいな人が訴追され、

無罪になった例と有罪になった例がある。

(下記の参考判例参照)

 

 

自分の認識外のことで訴追されるのは怖いことだが、

ある程度は誰の身にも起きうることだ。

「こんな大事故なんだから責任をとるのが当然」

という考えが危険であることは確かだろう。

 

判決が指摘したと報道される通り、

その企業の体質や構造に、

人が死傷する危険のある問題があったことと、

個人の刑事責任とは分けて考えるべきというのも正論だ。

 

 

ただ、企業や構造を作り出すのは個々の人間である。

 

危険性が雰囲気や空気で作られたとき、

伝統的にそういう流れになっていたに過ぎない、として、

個々人の法的な責任を明確にしないことは許されるか。

 

それでは、当該被告人たちや社会全体の

再発防止の動機づけが弱くなってしまう面はないのか。

 

大きな被害を出した事故に対して、

個人の責任、とりわけ刑事責任をどう線引きして行くか、

むつかしいが、とても大事な問題だと思う。

 

 

 

報道によれば、今回の地裁判決では、

(1)事故現場付近で事故が起きる予見可能性はなかった

(2)事故を防ぎうる装置設置による結果回避義務もなかった

として鉄道会社社長を無罪にしたという。

 

 

 

とりあえず感じるのは次の2点だろうか。

 

 

 

2−1 予見可能性について。

 

2−1−1

「事故現場であるカーブで速度超過が生じる蓋然性」

といったものの認定を重視したようだ。

 

つまり、今回の脱線事故という具体的な事故が起きるかどうか、

その予見可能性を問題にしたと考えられる。

 

営業している路線のどこかで、

何らかの事故が起きる可能性があり、

それが起きれば人がたくさん死傷しうる、

といった抽象的な予見可能性ではなく、

予見すべき内容を相当具体化しているといえる。

 

 

2−1−2

たしかに、やたら抽象的な予見義務を課し、

それを前提に結果回避義務を課され、

結果が生じてしまったら過失犯ですよ、

というのではたまったものではない場合も多いだろう。

 

たとえば、自動車を運転しようと運転席に座った瞬間に、

「もしかしたら交通事故を起こすかもしれない」

と予見できるのだから、実際に起こした事故に過失あり、

なんて理屈をつけるのでは、

「責任主義」すなわち故意または過失がなければ刑罰なし、

というルールに何の意味もないことになってしまう。

 

 

2−1−3

しかし、予見の対象を、

今回たまたま事故が起こったカーブでの速度、

といったものにまで狭くすることは妥当だろうか。

 

現場の運転員の行為がいつ危険なものになるか、

なんてことまで、

社長のように会社全体を統括する責任者が、

いちいち予見しないのはある意味当然のことではないか。

それでは監督過失責任を狭くし過ぎるように思える。

 

 

鉄道事業では、

何トンじゃきかないだけの重量を持つ物質を、

場合によっては時速が3ケタ劼砲覆觜眤で運動させる。

 

それだけで見れば

「自動車に乗るなら事故の危険あり」

と同レベルの話にもなりかねない。

 

ただ、自動車が基本的に公道を走るのと違い、

コースはすべて自社が管理するレールの上だ。

予見義務の対象も、

自社鉄道が走るレール環境に生じうる危険、

といったところくらいまでは具体性を緩めるべきではないか。

 

 

2−1−4

とくに、今回の事件では、

鉄道運航の過密スケジュールが、

カーブに入っても速度を緩めなかった原因になった、

と考えられている。

 

キツキツのスケジュールを運転員に強要し、

しかもその不履行に厳罰を用意していたというのだから、

どこかでひずみが爆発する危険があったといえる。

 

しかし、その問題点は、

刑罰を決定する要素としては、

必ずしも重視されなかったようだ。

 

報道記事を読む限りだが、

その点をスルーして無罪の結論となっているように思える。

 

 

被害者や社会が問題にしているポイントが、

ズレてしまっているのではないか。

 

法的議論(犯罪の構成要件該当性)が

社会的な問題点とズレるのは当然といってよいか。

 

僕は問題があると思う。

 

 

2−1−5

ちなみに、ホテルニュージャパン火災の事件では、

スプリンクラーを設置しろと消防署から散々指導されていたのに、

とくに理由なくそれを放置していた社長が、

予見義務違反があるとして業務上過失致死の有罪となった。

 

「実際に何がされていないか」を正確に認識していたなら、

結果予見義務違反を肯定することには問題は少ないだろう。

 

ただ、「認識があれば過失を認めうる」という命題は、

「認識がないなら過失を求められない」という命題を、

少なくとも論理必然には導かない。

 

当人に認識がなくとも、

認識可能性があり、かつ認識すべき義務、

つまり何らかの調査をする義務があったなら、

その義務違反は過失になりうるとすることも可能だ。

 

具体的な事故現場であるカーブのことは知らなくても、

そういう種類の危険があり得る場所がないか、

それを常に詳しく調査していく義務が、

鉄道事業者にはあると考えることは、

それほど不自然な考えだろうか。

 

 

2−1−6

一応、ホテル事業をしていれば、

不特定多数の人間が客室を利用するから、

常に火災の危険があるのだ、

そのような場屋営業で火災が起きれば、

多数者の生命身体に危険が発生するのだ、

とはいえる。

 

ニュージャパン火災事件の刑事責任を裁いた最高裁判決は、

その点を指摘して、

ホテルの社長には高度な予見義務があったことを指摘した。

 

同判決では、その高度な予見義務であっても、

事態に対するそれなりに詳細な認識があって、

はじめて監督過失の処罰を認めた、

との分析も不可能とはいえない。

 

 

ただ、ビルに火災は不可避とはいっても、

少なくとも日常感覚では、

ホテル事業イコール火災とまではならないだろう。

当然、火災には注意してほしいとは思っても、

ホテルを経営していれば必ず火災が起きる、

とまでの結びつきはない。

第三者の過失が介在しなければ危険は生じないのだから。

 

それに対して、上記のように、

巨大な鉄の塊を高速で移動させる行為には、

それそのものが危険なものと評価する余地がある。

 

事故になるには一定の故意過失行為が介在するとしても、

そこでいう過失は、

「危険を減らす努力をしなかった」

「危険を顧みず行為した」

というものだ。

 

あえて積極的に火を持ち込む結果である火災よりも、

危険への距離は近いと考えることも可能となっている。

 

ホテル火災における過失の認定よりも、

鉄道事業における過失の認定の方が、

結果予見義務の対象の具体性を緩める理由が、

ないとはいえないと考える。

 

 

2−1−7

「認識があったのに放置すれば過失責任あり」という命題から、

「認識がないなら過失責任は問わない」とするのであれば、

 

ある意味では、

 

危機管理をいい加減にしていた方が、

過失責任の問われないで済む、

 

といった結果をもたらしかねない。

 

どんな危険も、

「知らない知らない、聞こえない聞こえないアーアーアー」

と目をつぶっていればいいことになりうるからだ。

 

今回の裁判では、

事故現場付近の危険性の認識の有無が

争点になってしまったらしい。

僕にはそのことに一定の違和感がある。

 

 

2−1−8

線路の中に危険な場所があるのに、

それを知らずに過密高速運転していたこと、

それは一般人にとって大変な恐怖であって、

そのことが個人責任と本当に切り離せるのか、

問題があるように思う。

 

 

 

2−2 結果回避義務について。

 

2−2−1

事故現場のカーブに

自動列車停止装置(ATS)なるものを設置していれば、

運転員がカーブへの進入速度を誤っても、

事故には至らなかったといえるらしい。

 

その不作為が業務上過失致死罪を成立させる要件の一である、

因果関係の存在を満たすものとして訴追されたと。

 

 

つまり、因果関係要件との重なりがありつつ、

結果回避義務を果たさなかった過失があるかという問題だ。

 

 

過失があったというためには、一般的には、

結果の予見可能性(予見義務)の存在に加え、

 

結果を回避することが可能であり、容易であり、

回避することが法的に義務付けられる、

という要件の充足が必要だとされている。

 

 

2−2−2

結果回避の容易性については、

そういう装置は安いものではないだろうし、

簡単につけられる、とはいえないかもしれない。

 

あくまで企業規模や業務の性質などと考え合わせて、

その費用の法的な捻出義務の有無を総合的に判断すべきだろう。

 

ただ、人の命を預かるという性質を強調するなら、

そのための費用捻出義務は認められやすくなるべきとは感じる。

 

 

2−2−3

結果回避の可能性については、

「装置をつけていれば」という点が問題になった本件では、

とくに問題になっていないと考えられる。

 

ただ、私見のように、

過密ダイヤや危険個所の調査不足に過失を求めるなら、

その発見可能性が一応問題になるか。

 

 

なお、客観的な回避可能性とは異なるけれど、

実際問題として装置設置などの対処をするためには、

危険性の認識が先行する。

その観点では2−1の予見可能性の問題に帰着する。

 

とりあえず、地裁判決は予見可能性がないことを、

設置義務がないことの根拠の中心に置いているようだ。

しかし、上に書いたような調査義務まで導くなら、

その根拠は妥当しないといえるだろう。

 

 

2−2−4

そして、肝心の結果回避義務の存否について、

この判決は、

当時の鉄道事業の関連法規に、

そのような装置の設置を義務付ける規定はなかった、

ということを主要な根拠として、

当該装置による結果回避は(少なくとも社長個人には)

法的には義務付けられないとしたようだ。

 

 

2−2−4−1

たしかに、直接義務付ける法令の有無は、

その義務の有無の判断に重要な基準とはなるだろう。

 

ホテルニュージャパン事件でも、

スプリンクラー等の防火設備の設置が

消防法上の義務であったことが、

その不設置による結果回避義務違反を導く根拠になっている。

 

ただ、法令があればその義務違反を肯定しやすいとしても、

明文規定がなければ義務はないとすることは、

やはり論理的に導かれない。

 

 

2−2−4−2

実際、上で少し触れた、

デパートの売り場責任者が火災の被害を拡大したとして、

業務上過失致死罪などに問われた判例などでは、

 

それらの被告人の肩書と、

消防法上の義務とを形式的に適用するのではなく、

それらの被告人が実際にどういう関与をしていたか、

実体に照らして詳細に認定していると読める。

 

郊外を走る鉄道の運行と、

過密な都市部を間断なく走る鉄道の運行とでは、

果たすべき注意義務に差が出るべきであって、

鉄道法の一般的な定めだけではなく、

より実質的に義務の有無を認定すべきだろう。

 

 

2−2−4−3 

2012年4月9日月曜日


2009年5月22日 (金)

 

 

今回の質問

白血病に効果のあるメニューや食材はありますか?

 

描種:ミックス(長毛)
性別:男の子
年齢:1歳
去勢:している
体重:3キロ
病歴:
現在、胸腺型猫白血病です。昨年のクリスマスに発症を確認しました。
食事:
市販のカリカリ(フリスキーやモンプチなど)最初は水でふやかしてあげていましたが、あまり食べないので最近はそのままあげています。
時々、だしを取った後の煮干しや鰹節を潰してカリカリに混ぜています。
ちくわが大好きなので、時々あげています。

 

■知りたいことは何ですか

去年の春からノラネコのきょうだい3匹を、室内飼いしています。その中のオス猫が胸腺型白血病です。3週間入院し、リンパ液がたまらない薬で対処することになりました(体の負担が大きい、抗がん剤や水抜きはなるべく避けましょうということでした)

2012年4月7日土曜日


1 :名も無き飼い主さん:2005/09/22(木) 23:58:55 ID:OXXYCcmG
ウサとモル、どちらも本当に可愛くて仕方ない!という方たち。
ウサ・モルの健康管理や病気に関して情報交換しましょう。
2 :名も無き飼い主さん:2005/09/23(金) 00:06:36 ID:Z/eqVOb+
どっちのスレもすでにあるからイラネ
糞スレ決定
3 :アイゴ ◆2E9nCUjcIw :2005/09/23(金) 00:29:37 ID:U2D0i60G
そんなことを申してはなりません。
一つのスレにこだわらず、もっと多くの輪を広げようではありませんか。
そして、それができるはずなのです。
視野を大きくお持ちなさいな
4 :名も無き飼い主さん:2005/09/23(金) 00:35:08 ID:kVdw+DcT
ごめんなさい、同じスレがあったのですね。
ウサ・モル両方飼っている方たちに、同時に遊ばせる時は何に
気をつければ良いのか、共通する病気はあるのか等をお聞きしたかった
のです。もう一度、スレを探してみます。
5 :名も無き飼い主さん:2005/09/23(金) 00:40:56 ID:nLN0IffS
パスツレラ菌に注意
モルからウサギに感染する。
一緒に遊ばせるなんて言語道断。
生活空間もできる限り離す。というか一緒に飼うな。
6 :名も無き飼い主さん:2005/09/23(金) 00:48:44 ID:kVdw+DcT
一緒に飼うなと言われましても・・・
もう家族ですから、どうしようもありません。
パスツレラについては、すでに検査しています。(獣医さんからは
太鼓判を押されました)

一緒に飼うな、と言われるのは辛いです。

7 :名も無き飼い主さん:2005/09/23(金) 01:37:35 ID:OU00orzW
ペットショップでミニウサの中に売れ残りのモル一匹が混ざっててウサに寄り添ってて可愛かったよ。
8 :名も無き飼い主さん:2005/09/23(金) 01:55:18 ID:nLN0IffS
保菌していなければ問題ないですね。
言い方が悪かったことは謝ります。
9 :名も無き飼い主さん:2005/09/23(金) 02:04:06 ID:kVdw+DcT
1です。
私の説明不足、あったと思います。すみませんでした。
それと、レス下さってありがとうございました。

ウサ・モルをそれぞれ飼った経験はありますが、同時に飼うのは
初めてでした。
全く知識が無いわけではありませんが、とまどう事も多くて。
それで、皆様の意見をお聞きしたかったのです。

>>7
私もショップでウサとモルが同じケージで仲良くしていたのを
見た事があるのです。
なので、病気と相性にさえ気をつければ同時に飼育する事も可能かな
なんて思ったのです。

何にしても、縁あって家族になった仔たちなので。
精一杯頑張ります!

10 :アイゴ ◆2E9nCUjcIw :2005/09/23(金) 02:15:59 ID:U2D0i60G
パスツレラだけでなくその他の各種菌も媒介してしまう可能性はありますね。
そこは飼育環境の工夫で乗り越えられることでしょう。
あまり難しくお考えになると
動物たちに過度のストレス障害を与えてしまう結果につながりますゆえ
おおらかに接してあげていただきたいと思っておりますの
11 :名も無き飼い主さん:2005/09/23(金) 02:32:07 ID:kVdw+DcT
>>10
ありがとうございますね。
以前飼っていた仔(ウサギ)がスナッフルだったので、パスツレラ
に関しての知識はあったのですが・・・
それ以外のウサ・モル共通の病気の知識が全く無いので不安です。

食に関しても、ウサとモルは同じ草食動物ではありますが微妙に
注意が必要みたいですし。
とりあえず、両者に共通のチモシーは大量に購入しました。

どんなアドバイスでも、何か情報があればよろしくお願いします!

12 :名も無き飼い主さん:2005/09/23(金) 02:53:08 ID:7vva0mQo
・・・気になったからマジレスする。

細菌感染はモル→ウサギに感染もあるとは思うが
たしかウサギが持ってる細菌の中には、モルには免疫のないモノがあるはずだ。
ウサギは自分自身でその細菌への免疫は持っているので
もちろん病気にはならないが、モルへ感染したらアウト。
(氏に至るほどの病気かどうかはさだかではないが。)
何かで読んだ。

とにかくもう飼ってしまっているなら仕方ないが、
一緒に遊ばせるのは避けろ。
ケージも別々の部屋へ置くべき。
異種で仲良く遊ばせたいなんてのは飼い主の勝手。

たしか前にうさぎスレにもこの話題出たぞ。

13 :1:2005/09/23(金) 04:41:57 ID:kVdw+DcT
>>12
やっぱり、危険な細菌もあるのですね・・・
気をつけます、教えて下さってありがとうございますね。

広いとはいえない部屋なので、お散歩させる時はどうしようかと
考えていたのですが。
モルは固まっているので、しばらくはケージの中で様子をみようと
思います。
ウサは先住者なので、いつも通りに私が仕事をしている夜中に
サークル内で自由にさせておきます。

14 :名も無き飼い主さん:2005/11/18(金) 19:04:11 ID:NgnBlmMr
質問です。ウチでミニウサギを飼っているのですが、最近涙が出ているようで、目付近の毛が濡れているんです。目やにのようには見えないのですが、何かの病気なのでしょうか?
15 :名も無き飼い主さん:2005/11/19(土) 00:52:31 ID:5KnIvqqm
鼻涙管が詰まってるかも。
涙は絶えず少量分泌されているが、鼻涙管を通して鼻に流れていくので通常は目からあふれることはない。
しかしこれが閉塞すると常に涙があふれる。
原因はいろいろあるが、治療が必要な場合もあるから病院に行った方がいいぞ。
16 :名も無き飼い主さん:2005/11/19(土) 13:01:20 ID:fZzFXIb5
>>15
どうもありがとうございました!病院に連れていこうと思います。
17 :名も無き飼い主さん:2005/11/23(水) 14:35:46 ID:Nd8q3O5i
うちのモルなんですが、左後ろ足にゴルフボールより小さめの瘤が
半年ぐらい前に見つかったんだけど、しばらく様子を見てたら、
皮膚が破れて血が出たもんで、あわてて病院へ行きました。
悪性の腫瘍で取るなら左足全部と言われました。ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
年齢も5歳だし、手術に耐えられないかも、成功しても左足無しで
生活できるかわからないといわれました。
食べられるうちは大丈夫といわれましたが、最近ペレットを食べなくなって、体重激減です。
小松菜などの生野菜はよく食べます。というかそれしか食べられない(´Д⊂グスン
きちんと栄養が取れるような、いい食事方法はないでしょうか?
18 :名も無き飼い主さん:2005/11/23(水) 16:43:57 ID:9bL4yq7Z
強制給餌した方がいいかもしれませんね。
生野菜を絞った野菜ジュースでペレットを柔らかくし、シリンジで
与えてみて下さい。口の横の方から食べさせてあげるといいですよ。
19 :名も無き飼い主さん:2005/11/24(木) 07:46:15 ID:6arnVT8o
>>18
ありがとうございます。それしか方法はなさそうです。
でも昼間は誰もいないんで、その間が心配です。
20 :名も無き飼い主さん:2005/12/22(木) 08:30:53 ID:g6u/TsNM
http://plaza.rakuten.co.jp/yuichiroyuichiro/
うさちゃんって可愛いよ。
写真見に来てね!
21 :名も無き飼い主さん:2005/12/22(木) 22:35:12 ID:ga5EesPs
・・・ここはアイゴの新しい住家ですか??
22 :名も無き飼い主さん:2006/02/01(水) 23:20:28 ID:eCkdXZQa
皆さん給水器はどこのメーカー使ってますか?
うちはMIINMALってとこの給水器を長年買いつづけてるんだけど、
去年当たりから何個買っても水漏れがヒドイです。
おすすめのがあれば教えてください。
ミニウサギですが、少し大きめが良いです。
23 :名も無き飼い主さん:2006/03/12(日) 02:32:02 ID:O0SO9HBk
質問させてください

ウサギの爪を切りたいのですが、怖がって暴れてしまいます
どうしたら上手に爪を切らせてくれるでしょうか?

24 :名も無き飼い主さん:2006/03/14(火) 02:24:57 ID:hLBcc6T5
>>23
俺はすっげー話し掛けながら抱きかかえて切ってます。
25 :名も無き飼い主さん:2006/03/24(金) 23:05:16 ID:xEJ/VWYk
>>24
ありがとう、今日その方法でやってみたら上手く行きました。
26 :名も無き飼い主さん:2006/03/25(土) 00:37:04 ID:4+wivTGZ
うさぎ
27 :名も無き飼い主さん:2006/03/27(月) 12:23:13 ID:CeBqovWA
ウサギって何食べますか?
28 :名も無き飼い主さん:2006/03/28(火) 23:28:45 ID:kA/qHIKK
>>27
うちはペレットと牧草と乾燥にんじんがメイン。
時々生野菜をあげると喜んでる。
29 :名も無き飼い主さん:2006/06/28(水) 22:47:19 ID:W9GflflQ
聞きたいことがあるのですが、灰色のモルモットは繁殖で作れますか?
30 :名も無き飼い主さん:2006/06/28(水) 22:53:36 ID:+oJ5oQBw
http://ex15.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1151416092/

オタと腐女子の妄想恋愛カキコが満載の白痴snegスレです
ぜひ記念に書き込みをお願いします!
31 :名も無き飼い主さん:2006/06/29(木) 02:23:39 ID:wsUqW1z1
http://imepita.jp/trial/20060629/083760
我が家の兎たんです♪
32 :名も無き飼い主さん:2006/06/29(木) 13:18:44 ID:H2bIpJE5
ウサギとモルの病気(共通感染症)の話題が出ていたので、
危険な病気(感染症)を説明しますね。
その名は気管支敗血症菌感染症です。
Bordetella bronchiseptica という細菌(ウイルスじゃないよ)に感染しておこる病気です。
細菌感染なので抗生物質で治療できますし、ワクチンもあるようです。
以下に詳しい説明をカキコしておきますね。
33 :名も無き飼い主さん:2006/06/29(木) 13:28:56 ID:H2bIpJE5
7.気管支敗血症菌
(Bordetella bronchiseptica)

(1)病因
(a)分類と性状
 気管支敗血症菌はグラム陰性,無芽胞の短桿菌で,周毛性鞭毛を有し,糖分解能がなく,
シモンズのクエン酸ソーダ培地に発育し,尿素を分解してアンモニアを産生する.偏性好気性である.
種々の消毒剤に対して特別の抵抗性はもっていないが,乾燥には強く,継代株では培地が乾燥しても菌はなかなか死滅しない.
(b)宿主
 本菌の宿主城は非常に広く,ラット,モルモット ウサギ,フェレット,イヌ,ネコ,ブタ.サル類なとこに分布し,異種動物間でも相互に伝染する.
いずれの動物種においても,本菌は呼吸器に局在し,他の臓器や器官から分離されることはほとんどない。

34 :名も無き飼い主さん:2006/06/29(木) 13:30:22 ID:H2bIpJE5
(c) 感染経路
 経鼻感染によって伝染する.伝染力は強く,10〜100個の菌を吸入すれば大部分の個体が感染する.
本菌は鼻腔や気管で速やかに増殖し,感染後2〜3日で鼻汁とともに大量の菌を排出する.
したがって,感染動物とケージ内同居した動物は4〜5日でほぼ全例が感染を受ける.
 一方,本菌は乾燥に強いため,排出された菌は給餌器,給水器,あるいはケージの壁などに付着してしばらく生存し,
人の手指や器具・器材を介して伝染する.とくに,鼻孔やクシャミによる鼻汁飛沫が付着しやすい個所の汚染率は高い.
(d)発生率
 実験動物における主要な感染源はモルモットとウサギである.わが国におけるコンベンショナルなモルモットコロニーの約半分,
ウサギコロニーの大部分は本菌に汚染しているとみなされる.とくにウサギでは,一度感染すると長期にわたって保菌状態が持続するので感染源として重要である.
一方,モルモットでは感染個体の多くが比較的早く免疫を獲得し,数カ月で菌も消失するが,一般に動物の収容密度がウサギに比べて高いため,濃厚な汚染を示すことが多い.
 近年,ラットにおける汚染はほとんどみられなくなった.その理由は必ずしも明らかではないが,SPF化への努力とラット自体の感受性がモルモットやウサギに比べて低いためではないかと考えられている.
また,ラット由来株は他種動物由来株と抗原性がやや異なることからみて,モルモットやウサギの株はラットに感染しにくいのかも知れない.
 イヌやネコもかなり高率に本菌を保有しており,感染源としての危険性はある.しかし,これらの動物においては,本菌の単独感染による発病はほとんどなく,
ウイルス感染に伴う二次感染菌として意義づけられている.
35 :名も無き飼い主さん:2006/06/29(木) 13:31:36 ID:H2bIpJE5
(2)症状と病変
 気管支敗血症菌は広い宿主域をもち,種々の動物種から分離されるが,本菌による病気が問題になるのはモルモットの気管支肺炎とブタの伝染性萎縮性鼻炎だけである.
 ウサギはしばしば軽い鼻炎を起こして鼻汁の排出をみるごとがあるが,大体は一過性で,気管支肺炎にまで発展する例はほとんどない.
イヌやネコにおける本菌の病原学的意義は先に述べたとおりである.
 したがって,ここではモルモットの感染例についてその症状や病変を説明する.
(a)臨床症状
 モルモットが本菌に感染しても多くの場合顕著な症状は示さないが,体重の増加が悪くなり,注意深く観察すると,あるものは立毛,削痩,発咳,水様〜膿性鼻汁排出による鼻孔周囲の汚れなどの臨床症状を示す.
これらの症状は一般に幼若動物ほど強く,なかには死亡する例もある.症状は感染後1週間前後より現われ,2〜3週間で極期に達し,以後急速に回復する.
症状の悪化は,密飼い,輸送,栄養不良,低い室温,などによって促進される,
(b)病変
 菌の増殖に伴って鼻腔や気管腔内に粘液が増量する.粘膜は充血,水腫,変性などの変化を示すが,肉眼的に観察するのはむずかしい.
 感染モルモットの多くは気管支肺炎病巣を形成する.病変がもっともしばしばみられるのは心臓葉であり,
ついで左右両肺の上・中葉における出現頻度が高い,重症例ではほとんど全葉が侵される.
病変部はやや膨隆し,充実性で空気を含まない.色調は感染の経過につれて暗赤色,褐色さらに灰黄白色に変化する.
 肺病変の形成率は,初めて汚染したコロニーでは高く,汚染が持続しているコロニーでは低い.その理由は,汚染持続コロニーでは親から仔に抗体が移行するからである.
36 :名も無き飼い主さん:2006/06/29(木) 13:32:11 ID:H2bIpJE5
(c)感染の経過
 モルモットにおける本菌の感染は,通常以下のような経過をとる.すなわち,感染後1過前後で症状が現れ始め,
10日頃より肺病変の形成が始まり,血中抗体は12〜13日より検出可能になる.臨床症状は15〜20日,
肺病変は3〜4週で極期に達する.その後病変は修復過程をとり症状も急速に回復して,2カ月以内で大部分の個体は正常に戻る.
病勢の回復に先立って菌は肺から消失し,鼻腔や気管には残存するが,約80%の個体では感染後5カ月以内でこの菌も消失する.
血中抗体は多くの場合1年以上にわたって持続する.このようにして回復したモルモットは,その後の再感染に対して強い免疫状態になる.
37 :名も無き飼い主さん:2006/06/29(木) 13:36:24 ID:H2bIpJE5
(4)防除
(a)予防と隔離
 衛生的な飼育管理だけでモルモットやウサギのコロニーを本菌の汚染から防止するのはなかなか困難である.
相当厳しいバリアが必要である.
 モルモットでは予防にワクチンが有効である.すなわち,ホルマリン死菌にFreundのアジュバントを加え,
100 mg/mlに調整し,その0.1〜0.2ml(10〜20 mg菌量)を大髄部に筋注または皮下注射する.
接種後20日項より感染防御能が賦与され,少なくとも6カ月は持続する.
また,母体にワクチンを接種することにより母仔移行免疫が成立し,
生まれた仔は4〜6週齢くらいまではある程度感染防御能を有する.
 一方先にも述べたように,感染を回復したモルモットの多くはその後再感染を受けないので,この現象とワクチンの予防効果を利用して,本菌に汚染したモルモットコロニーを清浄化することも可能である.
 ウサギに対しては,現在のところ有効なワクチンが開発されていない.
しかし,親からの感染を受ける前に,早期離乳(生後20日前後)した仔を隔離飼育し,
清浄化することはある程度可能である.
 サルファ剤やオーレオマイシンによる治療委の試みがあるが,
ほとんど成功していない.
38 :名も無き飼い主さん:2006/06/29(木) 13:41:08 ID:H2bIpJE5
ありゃりゃ。抗生物質での治療は有効ではないみたいですね。
発病したら、高い確率で重篤な症状になって、
治療の成功例が少ないということみたいですね。
唯一できるのがワクチン予防みたいです。>>32はスマソでした。

ウサとモルを一緒に飼うなら、モルのワクチン摂取完了後に一緒にしてね。

39 :名も無き飼い主さん:2006/06/29(木) 13:49:12 ID:fDlBtzEs
>>1さんへ
抗体が出来ているか病院で調べて、
抗体なしならワクチン摂取は必ずしてくださいね。

隔離はプロの方でも物理的にムリそうなので。

40 :名も無き飼い主さん:2006/06/29(木) 17:01:58 ID:VeHbtwSR
うちはモルとウサ一緒に飼ってるけど、全然へーキですよ。
と言う方は、モルに抗体があるのでしょうね。
もしくは、抗体はないけど、発病してないだけでしょう。

抗体があるかないかの博打は非常にリスキーです。
博打好きの人でも、命に関わる博打なんてのはあまり打たないほうが吉ですよ。

41 :名も無き飼い主さん:2006/06/30(金) 21:43:25 ID:+yGPjzeS
早くも過疎スレの予感
42 :ぇみ:2006/06/30(金) 22:17:15 ID:E45rEp6m
うちのウサギがたまに痙攣みたぃに、震えたり目をつぶって足を痛そうにします↓↓↓これって病気ですか?
43 :名も無き飼い主さん:2006/06/30(金) 23:13:49 ID:wjak8X7h
えみさんへ
1)ウサの種類
2)年齢
3)体重
4)糞便の量
5)形、色、臭い
6)食欲
7)元気度

質問事項

情報が少ないと答えようがありません。
このテンプレに則って状況を説明してごらん。
まずは落ち着け。それと、マルチ(他スレで同じ質問)はだめだよ。

44 :名も無き飼い主さん:2006/07/01(土) 06:35:41 ID:ViBgU3ZK
過疎脱出かと思いきや、放置とは…
45 :名も無き飼い主さん:2006/07/01(土) 17:38:51 ID:SolFlXRI
あくま
46 :名も無き飼い主さん:2006/07/02(日) 21:14:07 ID:wRvHSqFx
>>42
えみさん大丈夫だったろうか。少し心配です。
47 :紅茶 ◆BrgXraxC62 :2006/07/02(日) 21:16:56 ID:wRvHSqFx
これに懲りずに、何かあったらカキコしてみてくださいね。
48 :名も無き飼い主さん:2006/07/03(月) 20:11:39 ID:cVxVt9Aw
>>1
今後このスレどうすんだあ?

たて逃げなら削除依頼でもだしとけよ。

49 :名も無き飼い主さん:2006/07/03(月) 20:14:49 ID:p/Xn/eHb
長野で良く食べた
50 :名も無き飼い主さん:2006/07/03(月) 20:56:41 ID:KUeWw6t6
>>49
どういうふうに?
51 :名も無き飼い主さん:2006/07/03(月) 22:39:05 ID:SVLQylDL
>>1
もういないのか〜?
52 :紅茶 ◆BrgXraxC62 :2006/07/04(火) 21:04:17 ID:1rSGbjBm
>>1さん、いらっしゃらないみたいですね。
53 :名も無き飼い主さん:2006/07/07(金) 23:07:39 ID:qxz3EWOs
うちのウサ(♂)は抱き上げた時にウサ自身の二の腕(肩?)をしょっちゅう噛んでたんだけど、
気付いたら両肩の毛がキレイに抜けて、ピンク色のハゲが2つも出来てた…。

いろいろと調べてみたけれど、こんな場所の毛が抜ける病気は見つからないし、
しかも露出した肌がカサついてるし…ストレス性の脱毛ですかね?

54 :名も無き飼い主さん:2006/07/07(金) 23:15:11 ID:tFde1pI8
ストレスが原因の抜け毛でしょうね。
多頭飼いの場合だと、自分の毛じゃなくて、他のウサの毛を抜きまくるウサもいるらしいよ。
55 :53:2006/07/08(土) 00:04:12 ID:qxz3EWOs
>>54
即レスありがd
やっぱりストレス性の可能性が高いですよね
もう一羽仲の良い♂がいるんですが近づけないよう気をつけまつ

最近環境的に変わったことといえば
普段は二階で寝てる母が、ウサのいる一階の隣の部屋で寝るようになったんだけど、
それが原因でストレス与えちゃってるかも。
何回も二階で寝るよう説得してみたけど、全然信じてくれない…。

56 :名も無き飼い主さん:2006/07/09(日) 16:30:49 ID:cmyv8mrY
>>53
抱っこがストレスというコトは考えられないかい?
57 :名も無き飼い主さん:2006/07/15(土) 12:53:42 ID:B6bLsa+j
ミニウサギ(生後1ケ月ぐらい)を飼ったんだがわずか4日で死んでしまった。
死ぬ直前にどうやらかごの中で泣き叫びながら暴れていたようだ。
最初はカラスにでも襲われているのかと思ったぐらいだ。
駆けつけたら泣きながら倒れていた。
すぐに出し部屋で扇風機に当たらせ涼ましていたがそのまま死んでしまった。
もしかしたら獣医に見せたら助かったかもしれんがそんなお金ないしなあ。
まあ、もし行っても獣医のとこに行くまでに死んでいたかな。
4000円で買ったもんだし。
まあ、今回のことはきれいさっぱり忘れて次を飼うか。
動物の死(勿論人間以外だ)をいちいち悲しんでるような暇はないよ。
58 :名も無き飼い主さん:2006/07/15(土) 14:46:09 ID:TWoz1npr
↑あなたのような人は、動物を飼う資格はありません。
病院に連れて行くお金がないなら尚更
自分の生活でいっぱい・いっぱいってことでしょ!
だいたい、生後1ヶ月の仔を売ってる店も問題だけど
59 :名も無き飼い主さん:2006/07/29(土) 01:02:07 ID:hVbCV/uf
>>57
釣りかもしれんが一応言っておく。
もう動物は飼わん方がいいな。
タダで手に入れた子であっても、その後の方が高く付く(餌代・医療費諸々)事を
覚悟するのが普通の飼い主だ。
まぁ最近はこんな奴が沢山いる訳だが。
病院代も出せないなら自分の事だけ面倒見てろってこった。
60 :名も無き飼い主さん:2006/08/14(月) 17:51:23 ID:OTyjWmRq
質問です。今、猫のご飯を買いにペットショップにいます

綺麗なウサちゃんが寝ていて見とれていたら…

後ろ足の間から薄い産毛に包まれた薄いピンクの物体が…

これってタマタマですか?

肛門から何かが飛び出しているのかと焦りましたが、ウサちゃんは寝入っているし… 店員もいないし…

これじゃ心配で帰れません(>_<)

猫と犬のタマタマしか見たことがなく、ウサの知識はまるでないので教えてください

61 :名も無き飼い主さん:2006/08/27(日) 22:06:58 ID:iuIu1Epw
>>57
お前の様なヤツに動物を飼う資格なんてない。
生き物はものではない。
そんなこともわからんか。
親の顔が見てみたいな
62 :名も無き飼い主さん:2006/08/27(日) 22:32:15 ID:JFwsT6Aw
>>60
うさぎのタマタマは産毛生えてないかも。

ちなみに精巣がおりてくるまで生後3,4ヶ月かかります。
ペットショップで売ってるような1〜2ヶ月のは
オスでもまだタマタマないはず。

ひょっとするとそのうさぎが産んだ赤ちゃんとか…

63 :名も無き飼い主さん:2006/09/25(月) 02:23:35 ID:hbn36UPw
ミニウサギを飼おうかと思っているのですが、他の人に聞いたら
「ウサギは臭いよ」と言われ、迷っています。
そんなに臭いものなんですか?飼っている方、どんなもんか教えてください。
あと、餌代もろもろ月にいくら位するものでしょうか?
よろしくおながいします・
64 :名も無き飼い主さん:2006/09/25(月) 03:05:20 ID:UCnKq5LN
うちはジャージー、ライオン、ロップのウサ三匹いるけど臭くないよ。
猫も三匹飼ってるんだが猫のトイレのほうがはるかに臭いよ。
餌は一匹なら月、二千円もかからないと思う
65 :63:2006/09/25(月) 08:03:33 ID:zbFDmDi7
>>64
早速のレスありがとうございます(^∀^)
参考になりました!
66 :名も無き飼い主さん:2006/10/10(火) 11:47:26 ID:xiZ7q8PW
少し汚い話になるんだけど質問
うちのウサギさんのお尻からタマタマにかけてでかいウ○コの塊が出来ててさっき少し取ったんだけど…これは何事?

目も何だかおかしいくて病院連れて行くつもりだけど心配です

67 :名も無き飼い主さん:2006/11/26(日) 12:49:03 ID:rcamem5Z
うさぎとモルどっちかなら飼う事を許されました。
どっちが飼いやすいですか?
68 :名も無き飼い主さん:2006/11/26(日) 20:58:29 ID:iaBArOBo
>>67
モル
69 :名も無き飼い主さん:2006/11/27(月) 14:11:21 ID:puOVqp5S
>>68
ありがとうございます、わかりました!
70 :名も無き飼い主さん:2007/04/07(土) 23:33:07 ID:WD1Sdvqs
飼いやすいか聞くより、
自分で調べて判断するくらいできないと
後で大変だよ。

よっぽどの事がない限り
飼ってから育て方調べるなんて人は
動物飼うのに適さないと思うけどね。

71 :名も無き飼い主さん:2007/05/24(木) 12:45:20 ID:oWqlruUZ
脚を脱臼してしまった…
治療法おしえてください
72 :名も無き飼い主さん:2007/05/24(木) 23:04:13 ID:euCvyh+l
整形外科にいけ
73 :名も無き飼い主さん:2007/06/04(月) 17:44:21 ID:t8H6e2N5
>>63さん
くどくてすみませんm(__)m臭いか臭くないかはアナタの匂いに対する感度によると思うので。アナタの鼻が敏感ならよく考えてください。
すでに飼っている方、少しでも様子がおかしい気がしたらすぐに病院へ。
些細な事でも心良く診てくれてアドバイスなんかもくれるある程度うさぎに詳しい獣医さんを見付けておく必要がありますね。
難しいですが‥。
74 :名も無き飼い主さん:2007/06/08(金) 03:03:46 ID:+9j/CSjb
うさを飼い始めて初めての夏を迎えますが…やはり暑いと食欲低下したりしますか?
75 :名も無き飼い主さん:2007/06/12(火) 00:23:16 ID:lotTKOI5
>>74
そうならないように日陰におくべし
76 :名も無き飼い主さん:2007/06/12(火) 01:09:15 ID:xowv2p/k
うさぎのおいしい調理法を教えてください。
77 :名も無き飼い主さん:2007/06/12(火) 13:26:25 ID:SUlsenXd
ウサギとモル、どちらのほうが人に懐きますか?
また喜んでるとき時、悲しい時、怒ってる時の感情表現はどちらの方が
分りやすいですか?
また、どちらの方が人の指などを噛んできますか?

質問ばかりですみません。

78 :名も無き飼い主さん:2007/06/12(火) 21:05:01 ID:uUD9M6KT
>>76は勘違いしているバカですね
79 :rubby:2007/06/13(水) 21:11:30 ID:Bdj9VCTw
>>77
うさぎをこの12年間で10羽近く飼っています。現在は3羽。
モルモットは経験ありません。なのでうさぎについてお話しますね。
個体差によって全くなつかない子も、異常なまでにくっついてくる子もいます。
人間も人当たりいい人や内気な人、好戦的な人などいろいろ居るように。
虐待などしなければそんなに噛むこともないです。指を差し出すと舐めてくれることさえあります。
感情表現は面白いほど豊かです。足をダン!てする時は耳も全身の神経もピンとはってるし、
うれしいときはグルグル円を描くように走ったり、目がキラキラしていたり。
怒られたときはお尻むけて座ってスネてるし、甘えたいときは鼻をツンツンてしてきます。
また一緒にいるうちに自然と態度以外の"顔"の表情も見えてきます。頭の良さも。
抱き心地はうさぎの方が断然いいですね。
モルも人懐っこいと聞きます。お利口さんだそうです。

うさぎがいない生活は考えられないわたしにとってはうさぎをオススメします。

今までの子を紹介すると、赤ちゃん抱っこが好きで一日中抱かれていないとイヤな子もいました。
ネコと一緒に寝て遊んでケンカする子もいました。親分肌で体はすごく大きいのに面倒見のいい
子もいました。自分の好きな時に撫でて欲しいけどそれ以外は触られたくない子も、
ボスだと思ってやんちゃばっかりしてる子もいました。本当にそれぞれです。

自分の思うとおりに懐いてくれないからといって見捨てたりしないで下さいね。。。

80 :名も無き飼い主さん:2007/06/14(木) 05:15:55 ID:wRVapUpK
>>77
ウサとモル、どちらも違う魅力がありますよ。
ウサに関してはレスがあるので、モルについて書きますね。

まずモルは、鳴き声で感情表現します。
普段はプィプィ鳴きますが、餌を要求する時などはキュィーーと興奮気味に
鳴きますよ。(モルはお喋りだと言われてます)
冷蔵庫を開ける度に騒ぐので、多少うるさい時もありますけど・・。
小さなおミソのわりにとても賢くて、学習能力はかなりのもの。
基本的に人を噛む事はないです。
本来は群れで暮らす動物なので、一匹だけで飼うならマメに構ってあげないと
寂しがる。放置は厳禁です。

説明が難しい、ウサ・モルどっちも可愛いから。
強いて言えば、自分の生活環境にもよる。
それと、平均寿命はウサの方が長い。♀ウサなら避妊手術を考える
必要もある。
小動物でも病気すればお金がかかるし、手もかかる。
繊細な生き物だから、世話するのは大変だ。
後は、自分で調べて考えてみてね。

81 :77:2007/06/15(金) 05:06:36 ID:KUiNPaX0
>>79
>>80
親切なレス有難うございます。

現在二人暮し+ハムスター二匹で今までは会社勤めだったのですが
現在は自宅で行う仕事なので構って上げる時間はかなりあります。
と言うより自分が構って欲しいと言うところが本音です。
ハムスターは二匹居るのですが、彼等は基本的に余り人間が構うより
自分の世界が在って、その中で自由に生きていくって感じ(観賞用ペット)が
ベストだと思ってます。(勿論この子達も最後まで可愛がります)

昔、「ウサギは寂しいと死んじゃう…」と言う話を思い出し
なんかこう、水や餌やオヤツをあげたり掃除をしたり病院連れて行ったり
これは当然必要なことで、それ以外で何と言うか自分に甘えたがる様な
子が欲しいなと思ってるんです。
あ、でも人間と犬と猫とフェレット以外で…
そんな時に色々調べてウサギかモルモットに行き着いたのですが
実際、飼ってる方に話を伺いたいと思って書き込みました。

今居るハムは手間がかからないのは良いのですが自分にとってはもう少し
手間がかかるくらいで感情表現があって甘えてくれる動物が好いなぁと…

2012年4月6日金曜日


期間限定ショップの後片付けを終えた
最終日の夜

そうだ!
夕食に韓国料理食べて行こう〜

そろそろ
恋しくなってきていたのです

新幹線で大阪へ帰る前
搬出を手伝ってくれた家族とともに
倉敷から岡山へ

ネットで見て
なんとな〜く気になっていた
韓国料理「東莱(トンネ)」さんはどうだろう?

高島屋やビックカメラがある
にぎやかな東口とは裏腹に
意外に?さみしい西口、奉還町商店街へ。

日曜日の夜
シャッターの降りた商店街

ホンマに開いてるかなぁ?

「もう店ないかも…不安になった辺にあります(笑)!」
口コミ情報を頼りに
商店街の先の先へ
ドキドキひたすら直進です。

2012年4月2日月曜日



皆さんは、もし、公園で子供と遊んでいるとき、近くに土佐犬が散歩していたら怖いと思いますか。
私は怖いと感じます。
たとえ口輪をしていても恐怖を感じるかもしれません。ピットブルテリアにしても同じです。
これらの犬は闘犬として人間が淘汰選択を繰り返し作り上げたものです。

現在、日本にある犬に関した法律は狂犬病予防法、動物の愛護及び管理に関する法律、身体障害者補助犬法です。
これらのなかではチワワも土佐犬も同じ「犬」として扱われています。
1kgと60kg、愛玩犬と闘犬を同じ「犬」として扱うには無理があると思います。

闘犬を差別するわけではありません。飼い主は常に愛情を持って接していると思います。
しか� �、潜在的な危険性を無視することはできないと思います。ある程度の区別は必要でしょう。

また、闘犬ではないにしても、何回も人や動物を攻撃し傷を負わせる犬もいます。
このような犬に対しては、自治体の長が危険な犬と認定し、闘犬と同じ規則を当てはめるべきではないでしょうか。

具体的な規則としては公共の場所でのリードの長さ口輪の装着識別首輪の着用などです。
これらのことは外国では実際に行われています。一例としては香港の例があります。

どうでしょうか?、みなさんのご意見を伺いたいと思います。
また、国内外を問わず、このようなことが行われている。という情報がありましたら教えてください。
頂いたメールは匿名形式で本文のみ掲示したいと思いま す。


メールで頂いたみなさんの ご意見

04/10/27 マニアック な美女さんからUP

マニアックな美女さんからフランスでの危険な犬に関する規則の翻訳をいただきました。
私のミスで掲載が大幅に遅れてしまいました。心からお詫び申し上げます。
動物新聞 管理人 古島正樹

以下、仏日対訳です。

LES CHIENS DANGEREUX
危険な犬

De tous temps, certains chiens ont été utilisés comme arme et à cet usage a été réprimé.
L'augmentation du nombre et de l'usage de chiens potentiellement agressifs, notamment de chiens dits de combat employés comme faire-valoir de leurs maître ou à des fins délinquantes, a conduit le législateur à classifier les chiens dangereux et à mettre en place une réglementation graduée en fonction du danger qu'ils représentent.
潜在的に攻撃的な、とりわけ闘犬と言われている犬の数と使用の増加は立法機関に'危ない犬を分類'させ、段階的な規制の設置をもたらした。

Le but poursuivi est de réduire leur prolifération et de responsabiliser leurs propriétaires.
目的はこれらの犬の繁殖を減らし、所有者の責任感を高めることである。

Les chiens dangereux sont classés en deux catégories :

1 La première catégorie regroupe les chiens d'attaque dont le maître ne peut retracer les origines par un document. Elle comporte :
第一の部類:闘うための犬で、所有者が資料によって起源を明らかにできないもの。

- Les Pitbulls  ピットブル
- Les Boerbulls  ?ブル
- Les chiens d'apparence Tos-Inu  土佐犬に似た犬

2 La seconde catégorie regroupe les chiens de garde ou de défense qui sont inscrits au Livre des Origines Français (LOF), par exemple le STAFFORDSHIRE BULL TERRIER. Leur maître dispose de documents délivrés par le Société Centrale Canine (Certificat de naissance ou pedigree) attestant de l'origine du chien. Les ROTTWEILER et chiens d'apparence ROTTWEILER appartiennent à cette catégorie même sans inscription au LOF.
第二の部類:LOF(フランスの、おそらく犬の種の起源が載っている本)に載っている番をするための犬や防衛のための犬。スタフォードシャイ(?)ブルテ リアとロットワイラー、そして(LOFに載っていなくても)ロットワイラーに似た犬。

1 – LES CHIENS DE PREMIERE CATEGORIE
1  第一の部類の犬