2012年4月7日土曜日

ウサギ・モルモットの情報交換


1 :名も無き飼い主さん:2005/09/22(木) 23:58:55 ID:OXXYCcmG
ウサとモル、どちらも本当に可愛くて仕方ない!という方たち。
ウサ・モルの健康管理や病気に関して情報交換しましょう。
2 :名も無き飼い主さん:2005/09/23(金) 00:06:36 ID:Z/eqVOb+
どっちのスレもすでにあるからイラネ
糞スレ決定
3 :アイゴ ◆2E9nCUjcIw :2005/09/23(金) 00:29:37 ID:U2D0i60G
そんなことを申してはなりません。
一つのスレにこだわらず、もっと多くの輪を広げようではありませんか。
そして、それができるはずなのです。
視野を大きくお持ちなさいな
4 :名も無き飼い主さん:2005/09/23(金) 00:35:08 ID:kVdw+DcT
ごめんなさい、同じスレがあったのですね。
ウサ・モル両方飼っている方たちに、同時に遊ばせる時は何に
気をつければ良いのか、共通する病気はあるのか等をお聞きしたかった
のです。もう一度、スレを探してみます。
5 :名も無き飼い主さん:2005/09/23(金) 00:40:56 ID:nLN0IffS
パスツレラ菌に注意
モルからウサギに感染する。
一緒に遊ばせるなんて言語道断。
生活空間もできる限り離す。というか一緒に飼うな。
6 :名も無き飼い主さん:2005/09/23(金) 00:48:44 ID:kVdw+DcT
一緒に飼うなと言われましても・・・
もう家族ですから、どうしようもありません。
パスツレラについては、すでに検査しています。(獣医さんからは
太鼓判を押されました)

一緒に飼うな、と言われるのは辛いです。

7 :名も無き飼い主さん:2005/09/23(金) 01:37:35 ID:OU00orzW
ペットショップでミニウサの中に売れ残りのモル一匹が混ざっててウサに寄り添ってて可愛かったよ。
8 :名も無き飼い主さん:2005/09/23(金) 01:55:18 ID:nLN0IffS
保菌していなければ問題ないですね。
言い方が悪かったことは謝ります。
9 :名も無き飼い主さん:2005/09/23(金) 02:04:06 ID:kVdw+DcT
1です。
私の説明不足、あったと思います。すみませんでした。
それと、レス下さってありがとうございました。

ウサ・モルをそれぞれ飼った経験はありますが、同時に飼うのは
初めてでした。
全く知識が無いわけではありませんが、とまどう事も多くて。
それで、皆様の意見をお聞きしたかったのです。

>>7
私もショップでウサとモルが同じケージで仲良くしていたのを
見た事があるのです。
なので、病気と相性にさえ気をつければ同時に飼育する事も可能かな
なんて思ったのです。

何にしても、縁あって家族になった仔たちなので。
精一杯頑張ります!

10 :アイゴ ◆2E9nCUjcIw :2005/09/23(金) 02:15:59 ID:U2D0i60G
パスツレラだけでなくその他の各種菌も媒介してしまう可能性はありますね。
そこは飼育環境の工夫で乗り越えられることでしょう。
あまり難しくお考えになると
動物たちに過度のストレス障害を与えてしまう結果につながりますゆえ
おおらかに接してあげていただきたいと思っておりますの
11 :名も無き飼い主さん:2005/09/23(金) 02:32:07 ID:kVdw+DcT
>>10
ありがとうございますね。
以前飼っていた仔(ウサギ)がスナッフルだったので、パスツレラ
に関しての知識はあったのですが・・・
それ以外のウサ・モル共通の病気の知識が全く無いので不安です。

食に関しても、ウサとモルは同じ草食動物ではありますが微妙に
注意が必要みたいですし。
とりあえず、両者に共通のチモシーは大量に購入しました。

どんなアドバイスでも、何か情報があればよろしくお願いします!

12 :名も無き飼い主さん:2005/09/23(金) 02:53:08 ID:7vva0mQo
・・・気になったからマジレスする。

細菌感染はモル→ウサギに感染もあるとは思うが
たしかウサギが持ってる細菌の中には、モルには免疫のないモノがあるはずだ。
ウサギは自分自身でその細菌への免疫は持っているので
もちろん病気にはならないが、モルへ感染したらアウト。
(氏に至るほどの病気かどうかはさだかではないが。)
何かで読んだ。

とにかくもう飼ってしまっているなら仕方ないが、
一緒に遊ばせるのは避けろ。
ケージも別々の部屋へ置くべき。
異種で仲良く遊ばせたいなんてのは飼い主の勝手。

たしか前にうさぎスレにもこの話題出たぞ。

13 :1:2005/09/23(金) 04:41:57 ID:kVdw+DcT
>>12
やっぱり、危険な細菌もあるのですね・・・
気をつけます、教えて下さってありがとうございますね。

広いとはいえない部屋なので、お散歩させる時はどうしようかと
考えていたのですが。
モルは固まっているので、しばらくはケージの中で様子をみようと
思います。
ウサは先住者なので、いつも通りに私が仕事をしている夜中に
サークル内で自由にさせておきます。

14 :名も無き飼い主さん:2005/11/18(金) 19:04:11 ID:NgnBlmMr
質問です。ウチでミニウサギを飼っているのですが、最近涙が出ているようで、目付近の毛が濡れているんです。目やにのようには見えないのですが、何かの病気なのでしょうか?
15 :名も無き飼い主さん:2005/11/19(土) 00:52:31 ID:5KnIvqqm
鼻涙管が詰まってるかも。
涙は絶えず少量分泌されているが、鼻涙管を通して鼻に流れていくので通常は目からあふれることはない。
しかしこれが閉塞すると常に涙があふれる。
原因はいろいろあるが、治療が必要な場合もあるから病院に行った方がいいぞ。
16 :名も無き飼い主さん:2005/11/19(土) 13:01:20 ID:fZzFXIb5
>>15
どうもありがとうございました!病院に連れていこうと思います。
17 :名も無き飼い主さん:2005/11/23(水) 14:35:46 ID:Nd8q3O5i
うちのモルなんですが、左後ろ足にゴルフボールより小さめの瘤が
半年ぐらい前に見つかったんだけど、しばらく様子を見てたら、
皮膚が破れて血が出たもんで、あわてて病院へ行きました。
悪性の腫瘍で取るなら左足全部と言われました。ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
年齢も5歳だし、手術に耐えられないかも、成功しても左足無しで
生活できるかわからないといわれました。
食べられるうちは大丈夫といわれましたが、最近ペレットを食べなくなって、体重激減です。
小松菜などの生野菜はよく食べます。というかそれしか食べられない(´Д⊂グスン
きちんと栄養が取れるような、いい食事方法はないでしょうか?
18 :名も無き飼い主さん:2005/11/23(水) 16:43:57 ID:9bL4yq7Z
強制給餌した方がいいかもしれませんね。
生野菜を絞った野菜ジュースでペレットを柔らかくし、シリンジで
与えてみて下さい。口の横の方から食べさせてあげるといいですよ。
19 :名も無き飼い主さん:2005/11/24(木) 07:46:15 ID:6arnVT8o
>>18
ありがとうございます。それしか方法はなさそうです。
でも昼間は誰もいないんで、その間が心配です。
20 :名も無き飼い主さん:2005/12/22(木) 08:30:53 ID:g6u/TsNM
http://plaza.rakuten.co.jp/yuichiroyuichiro/
うさちゃんって可愛いよ。
写真見に来てね!
21 :名も無き飼い主さん:2005/12/22(木) 22:35:12 ID:ga5EesPs
・・・ここはアイゴの新しい住家ですか??
22 :名も無き飼い主さん:2006/02/01(水) 23:20:28 ID:eCkdXZQa
皆さん給水器はどこのメーカー使ってますか?
うちはMIINMALってとこの給水器を長年買いつづけてるんだけど、
去年当たりから何個買っても水漏れがヒドイです。
おすすめのがあれば教えてください。
ミニウサギですが、少し大きめが良いです。
23 :名も無き飼い主さん:2006/03/12(日) 02:32:02 ID:O0SO9HBk
質問させてください

ウサギの爪を切りたいのですが、怖がって暴れてしまいます
どうしたら上手に爪を切らせてくれるでしょうか?

24 :名も無き飼い主さん:2006/03/14(火) 02:24:57 ID:hLBcc6T5
>>23
俺はすっげー話し掛けながら抱きかかえて切ってます。
25 :名も無き飼い主さん:2006/03/24(金) 23:05:16 ID:xEJ/VWYk
>>24
ありがとう、今日その方法でやってみたら上手く行きました。
26 :名も無き飼い主さん:2006/03/25(土) 00:37:04 ID:4+wivTGZ
うさぎ
27 :名も無き飼い主さん:2006/03/27(月) 12:23:13 ID:CeBqovWA
ウサギって何食べますか?
28 :名も無き飼い主さん:2006/03/28(火) 23:28:45 ID:kA/qHIKK
>>27
うちはペレットと牧草と乾燥にんじんがメイン。
時々生野菜をあげると喜んでる。
29 :名も無き飼い主さん:2006/06/28(水) 22:47:19 ID:W9GflflQ
聞きたいことがあるのですが、灰色のモルモットは繁殖で作れますか?
30 :名も無き飼い主さん:2006/06/28(水) 22:53:36 ID:+oJ5oQBw
http://ex15.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1151416092/

オタと腐女子の妄想恋愛カキコが満載の白痴snegスレです
ぜひ記念に書き込みをお願いします!
31 :名も無き飼い主さん:2006/06/29(木) 02:23:39 ID:wsUqW1z1
http://imepita.jp/trial/20060629/083760
我が家の兎たんです♪
32 :名も無き飼い主さん:2006/06/29(木) 13:18:44 ID:H2bIpJE5
ウサギとモルの病気(共通感染症)の話題が出ていたので、
危険な病気(感染症)を説明しますね。
その名は気管支敗血症菌感染症です。
Bordetella bronchiseptica という細菌(ウイルスじゃないよ)に感染しておこる病気です。
細菌感染なので抗生物質で治療できますし、ワクチンもあるようです。
以下に詳しい説明をカキコしておきますね。
33 :名も無き飼い主さん:2006/06/29(木) 13:28:56 ID:H2bIpJE5
7.気管支敗血症菌
(Bordetella bronchiseptica)

(1)病因
(a)分類と性状
 気管支敗血症菌はグラム陰性,無芽胞の短桿菌で,周毛性鞭毛を有し,糖分解能がなく,
シモンズのクエン酸ソーダ培地に発育し,尿素を分解してアンモニアを産生する.偏性好気性である.
種々の消毒剤に対して特別の抵抗性はもっていないが,乾燥には強く,継代株では培地が乾燥しても菌はなかなか死滅しない.
(b)宿主
 本菌の宿主城は非常に広く,ラット,モルモット ウサギ,フェレット,イヌ,ネコ,ブタ.サル類なとこに分布し,異種動物間でも相互に伝染する.
いずれの動物種においても,本菌は呼吸器に局在し,他の臓器や器官から分離されることはほとんどない。

34 :名も無き飼い主さん:2006/06/29(木) 13:30:22 ID:H2bIpJE5
(c) 感染経路
 経鼻感染によって伝染する.伝染力は強く,10〜100個の菌を吸入すれば大部分の個体が感染する.
本菌は鼻腔や気管で速やかに増殖し,感染後2〜3日で鼻汁とともに大量の菌を排出する.
したがって,感染動物とケージ内同居した動物は4〜5日でほぼ全例が感染を受ける.
 一方,本菌は乾燥に強いため,排出された菌は給餌器,給水器,あるいはケージの壁などに付着してしばらく生存し,
人の手指や器具・器材を介して伝染する.とくに,鼻孔やクシャミによる鼻汁飛沫が付着しやすい個所の汚染率は高い.
(d)発生率
 実験動物における主要な感染源はモルモットとウサギである.わが国におけるコンベンショナルなモルモットコロニーの約半分,
ウサギコロニーの大部分は本菌に汚染しているとみなされる.とくにウサギでは,一度感染すると長期にわたって保菌状態が持続するので感染源として重要である.
一方,モルモットでは感染個体の多くが比較的早く免疫を獲得し,数カ月で菌も消失するが,一般に動物の収容密度がウサギに比べて高いため,濃厚な汚染を示すことが多い.
 近年,ラットにおける汚染はほとんどみられなくなった.その理由は必ずしも明らかではないが,SPF化への努力とラット自体の感受性がモルモットやウサギに比べて低いためではないかと考えられている.
また,ラット由来株は他種動物由来株と抗原性がやや異なることからみて,モルモットやウサギの株はラットに感染しにくいのかも知れない.
 イヌやネコもかなり高率に本菌を保有しており,感染源としての危険性はある.しかし,これらの動物においては,本菌の単独感染による発病はほとんどなく,
ウイルス感染に伴う二次感染菌として意義づけられている.
35 :名も無き飼い主さん:2006/06/29(木) 13:31:36 ID:H2bIpJE5
(2)症状と病変
 気管支敗血症菌は広い宿主域をもち,種々の動物種から分離されるが,本菌による病気が問題になるのはモルモットの気管支肺炎とブタの伝染性萎縮性鼻炎だけである.
 ウサギはしばしば軽い鼻炎を起こして鼻汁の排出をみるごとがあるが,大体は一過性で,気管支肺炎にまで発展する例はほとんどない.
イヌやネコにおける本菌の病原学的意義は先に述べたとおりである.
 したがって,ここではモルモットの感染例についてその症状や病変を説明する.
(a)臨床症状
 モルモットが本菌に感染しても多くの場合顕著な症状は示さないが,体重の増加が悪くなり,注意深く観察すると,あるものは立毛,削痩,発咳,水様〜膿性鼻汁排出による鼻孔周囲の汚れなどの臨床症状を示す.
これらの症状は一般に幼若動物ほど強く,なかには死亡する例もある.症状は感染後1週間前後より現われ,2〜3週間で極期に達し,以後急速に回復する.
症状の悪化は,密飼い,輸送,栄養不良,低い室温,などによって促進される,
(b)病変
 菌の増殖に伴って鼻腔や気管腔内に粘液が増量する.粘膜は充血,水腫,変性などの変化を示すが,肉眼的に観察するのはむずかしい.
 感染モルモットの多くは気管支肺炎病巣を形成する.病変がもっともしばしばみられるのは心臓葉であり,
ついで左右両肺の上・中葉における出現頻度が高い,重症例ではほとんど全葉が侵される.
病変部はやや膨隆し,充実性で空気を含まない.色調は感染の経過につれて暗赤色,褐色さらに灰黄白色に変化する.
 肺病変の形成率は,初めて汚染したコロニーでは高く,汚染が持続しているコロニーでは低い.その理由は,汚染持続コロニーでは親から仔に抗体が移行するからである.
36 :名も無き飼い主さん:2006/06/29(木) 13:32:11 ID:H2bIpJE5
(c)感染の経過
 モルモットにおける本菌の感染は,通常以下のような経過をとる.すなわち,感染後1過前後で症状が現れ始め,
10日頃より肺病変の形成が始まり,血中抗体は12〜13日より検出可能になる.臨床症状は15〜20日,
肺病変は3〜4週で極期に達する.その後病変は修復過程をとり症状も急速に回復して,2カ月以内で大部分の個体は正常に戻る.
病勢の回復に先立って菌は肺から消失し,鼻腔や気管には残存するが,約80%の個体では感染後5カ月以内でこの菌も消失する.
血中抗体は多くの場合1年以上にわたって持続する.このようにして回復したモルモットは,その後の再感染に対して強い免疫状態になる.
37 :名も無き飼い主さん:2006/06/29(木) 13:36:24 ID:H2bIpJE5
(4)防除
(a)予防と隔離
 衛生的な飼育管理だけでモルモットやウサギのコロニーを本菌の汚染から防止するのはなかなか困難である.
相当厳しいバリアが必要である.
 モルモットでは予防にワクチンが有効である.すなわち,ホルマリン死菌にFreundのアジュバントを加え,
100 mg/mlに調整し,その0.1〜0.2ml(10〜20 mg菌量)を大髄部に筋注または皮下注射する.
接種後20日項より感染防御能が賦与され,少なくとも6カ月は持続する.
また,母体にワクチンを接種することにより母仔移行免疫が成立し,
生まれた仔は4〜6週齢くらいまではある程度感染防御能を有する.
 一方先にも述べたように,感染を回復したモルモットの多くはその後再感染を受けないので,この現象とワクチンの予防効果を利用して,本菌に汚染したモルモットコロニーを清浄化することも可能である.
 ウサギに対しては,現在のところ有効なワクチンが開発されていない.
しかし,親からの感染を受ける前に,早期離乳(生後20日前後)した仔を隔離飼育し,
清浄化することはある程度可能である.
 サルファ剤やオーレオマイシンによる治療委の試みがあるが,
ほとんど成功していない.
38 :名も無き飼い主さん:2006/06/29(木) 13:41:08 ID:H2bIpJE5
ありゃりゃ。抗生物質での治療は有効ではないみたいですね。
発病したら、高い確率で重篤な症状になって、
治療の成功例が少ないということみたいですね。
唯一できるのがワクチン予防みたいです。>>32はスマソでした。

ウサとモルを一緒に飼うなら、モルのワクチン摂取完了後に一緒にしてね。

39 :名も無き飼い主さん:2006/06/29(木) 13:49:12 ID:fDlBtzEs
>>1さんへ
抗体が出来ているか病院で調べて、
抗体なしならワクチン摂取は必ずしてくださいね。

隔離はプロの方でも物理的にムリそうなので。

40 :名も無き飼い主さん:2006/06/29(木) 17:01:58 ID:VeHbtwSR
うちはモルとウサ一緒に飼ってるけど、全然へーキですよ。
と言う方は、モルに抗体があるのでしょうね。
もしくは、抗体はないけど、発病してないだけでしょう。

抗体があるかないかの博打は非常にリスキーです。
博打好きの人でも、命に関わる博打なんてのはあまり打たないほうが吉ですよ。

41 :名も無き飼い主さん:2006/06/30(金) 21:43:25 ID:+yGPjzeS
早くも過疎スレの予感
42 :ぇみ:2006/06/30(金) 22:17:15 ID:E45rEp6m
うちのウサギがたまに痙攣みたぃに、震えたり目をつぶって足を痛そうにします↓↓↓これって病気ですか?
43 :名も無き飼い主さん:2006/06/30(金) 23:13:49 ID:wjak8X7h
えみさんへ
1)ウサの種類
2)年齢
3)体重
4)糞便の量
5)形、色、臭い
6)食欲
7)元気度

質問事項

情報が少ないと答えようがありません。
このテンプレに則って状況を説明してごらん。
まずは落ち着け。それと、マルチ(他スレで同じ質問)はだめだよ。

44 :名も無き飼い主さん:2006/07/01(土) 06:35:41 ID:ViBgU3ZK
過疎脱出かと思いきや、放置とは…
45 :名も無き飼い主さん:2006/07/01(土) 17:38:51 ID:SolFlXRI
あくま
46 :名も無き飼い主さん:2006/07/02(日) 21:14:07 ID:wRvHSqFx
>>42
えみさん大丈夫だったろうか。少し心配です。
47 :紅茶 ◆BrgXraxC62 :2006/07/02(日) 21:16:56 ID:wRvHSqFx
これに懲りずに、何かあったらカキコしてみてくださいね。
48 :名も無き飼い主さん:2006/07/03(月) 20:11:39 ID:cVxVt9Aw
>>1
今後このスレどうすんだあ?

たて逃げなら削除依頼でもだしとけよ。

49 :名も無き飼い主さん:2006/07/03(月) 20:14:49 ID:p/Xn/eHb
長野で良く食べた
50 :名も無き飼い主さん:2006/07/03(月) 20:56:41 ID:KUeWw6t6
>>49
どういうふうに?
51 :名も無き飼い主さん:2006/07/03(月) 22:39:05 ID:SVLQylDL
>>1
もういないのか〜?
52 :紅茶 ◆BrgXraxC62 :2006/07/04(火) 21:04:17 ID:1rSGbjBm
>>1さん、いらっしゃらないみたいですね。
53 :名も無き飼い主さん:2006/07/07(金) 23:07:39 ID:qxz3EWOs
うちのウサ(♂)は抱き上げた時にウサ自身の二の腕(肩?)をしょっちゅう噛んでたんだけど、
気付いたら両肩の毛がキレイに抜けて、ピンク色のハゲが2つも出来てた…。

いろいろと調べてみたけれど、こんな場所の毛が抜ける病気は見つからないし、
しかも露出した肌がカサついてるし…ストレス性の脱毛ですかね?

54 :名も無き飼い主さん:2006/07/07(金) 23:15:11 ID:tFde1pI8
ストレスが原因の抜け毛でしょうね。
多頭飼いの場合だと、自分の毛じゃなくて、他のウサの毛を抜きまくるウサもいるらしいよ。
55 :53:2006/07/08(土) 00:04:12 ID:qxz3EWOs
>>54
即レスありがd
やっぱりストレス性の可能性が高いですよね
もう一羽仲の良い♂がいるんですが近づけないよう気をつけまつ

最近環境的に変わったことといえば
普段は二階で寝てる母が、ウサのいる一階の隣の部屋で寝るようになったんだけど、
それが原因でストレス与えちゃってるかも。
何回も二階で寝るよう説得してみたけど、全然信じてくれない…。

56 :名も無き飼い主さん:2006/07/09(日) 16:30:49 ID:cmyv8mrY
>>53
抱っこがストレスというコトは考えられないかい?
57 :名も無き飼い主さん:2006/07/15(土) 12:53:42 ID:B6bLsa+j
ミニウサギ(生後1ケ月ぐらい)を飼ったんだがわずか4日で死んでしまった。
死ぬ直前にどうやらかごの中で泣き叫びながら暴れていたようだ。
最初はカラスにでも襲われているのかと思ったぐらいだ。
駆けつけたら泣きながら倒れていた。
すぐに出し部屋で扇風機に当たらせ涼ましていたがそのまま死んでしまった。
もしかしたら獣医に見せたら助かったかもしれんがそんなお金ないしなあ。
まあ、もし行っても獣医のとこに行くまでに死んでいたかな。
4000円で買ったもんだし。
まあ、今回のことはきれいさっぱり忘れて次を飼うか。
動物の死(勿論人間以外だ)をいちいち悲しんでるような暇はないよ。
58 :名も無き飼い主さん:2006/07/15(土) 14:46:09 ID:TWoz1npr
↑あなたのような人は、動物を飼う資格はありません。
病院に連れて行くお金がないなら尚更
自分の生活でいっぱい・いっぱいってことでしょ!
だいたい、生後1ヶ月の仔を売ってる店も問題だけど
59 :名も無き飼い主さん:2006/07/29(土) 01:02:07 ID:hVbCV/uf
>>57
釣りかもしれんが一応言っておく。
もう動物は飼わん方がいいな。
タダで手に入れた子であっても、その後の方が高く付く(餌代・医療費諸々)事を
覚悟するのが普通の飼い主だ。
まぁ最近はこんな奴が沢山いる訳だが。
病院代も出せないなら自分の事だけ面倒見てろってこった。
60 :名も無き飼い主さん:2006/08/14(月) 17:51:23 ID:OTyjWmRq
質問です。今、猫のご飯を買いにペットショップにいます

綺麗なウサちゃんが寝ていて見とれていたら…

後ろ足の間から薄い産毛に包まれた薄いピンクの物体が…

これってタマタマですか?

肛門から何かが飛び出しているのかと焦りましたが、ウサちゃんは寝入っているし… 店員もいないし…

これじゃ心配で帰れません(>_<)

猫と犬のタマタマしか見たことがなく、ウサの知識はまるでないので教えてください

61 :名も無き飼い主さん:2006/08/27(日) 22:06:58 ID:iuIu1Epw
>>57
お前の様なヤツに動物を飼う資格なんてない。
生き物はものではない。
そんなこともわからんか。
親の顔が見てみたいな
62 :名も無き飼い主さん:2006/08/27(日) 22:32:15 ID:JFwsT6Aw
>>60
うさぎのタマタマは産毛生えてないかも。

ちなみに精巣がおりてくるまで生後3,4ヶ月かかります。
ペットショップで売ってるような1〜2ヶ月のは
オスでもまだタマタマないはず。

ひょっとするとそのうさぎが産んだ赤ちゃんとか…

63 :名も無き飼い主さん:2006/09/25(月) 02:23:35 ID:hbn36UPw
ミニウサギを飼おうかと思っているのですが、他の人に聞いたら
「ウサギは臭いよ」と言われ、迷っています。
そんなに臭いものなんですか?飼っている方、どんなもんか教えてください。
あと、餌代もろもろ月にいくら位するものでしょうか?
よろしくおながいします・
64 :名も無き飼い主さん:2006/09/25(月) 03:05:20 ID:UCnKq5LN
うちはジャージー、ライオン、ロップのウサ三匹いるけど臭くないよ。
猫も三匹飼ってるんだが猫のトイレのほうがはるかに臭いよ。
餌は一匹なら月、二千円もかからないと思う
65 :63:2006/09/25(月) 08:03:33 ID:zbFDmDi7
>>64
早速のレスありがとうございます(^∀^)
参考になりました!
66 :名も無き飼い主さん:2006/10/10(火) 11:47:26 ID:xiZ7q8PW
少し汚い話になるんだけど質問
うちのウサギさんのお尻からタマタマにかけてでかいウ○コの塊が出来ててさっき少し取ったんだけど…これは何事?

目も何だかおかしいくて病院連れて行くつもりだけど心配です

67 :名も無き飼い主さん:2006/11/26(日) 12:49:03 ID:rcamem5Z
うさぎとモルどっちかなら飼う事を許されました。
どっちが飼いやすいですか?
68 :名も無き飼い主さん:2006/11/26(日) 20:58:29 ID:iaBArOBo
>>67
モル
69 :名も無き飼い主さん:2006/11/27(月) 14:11:21 ID:puOVqp5S
>>68
ありがとうございます、わかりました!
70 :名も無き飼い主さん:2007/04/07(土) 23:33:07 ID:WD1Sdvqs
飼いやすいか聞くより、
自分で調べて判断するくらいできないと
後で大変だよ。

よっぽどの事がない限り
飼ってから育て方調べるなんて人は
動物飼うのに適さないと思うけどね。

71 :名も無き飼い主さん:2007/05/24(木) 12:45:20 ID:oWqlruUZ
脚を脱臼してしまった…
治療法おしえてください
72 :名も無き飼い主さん:2007/05/24(木) 23:04:13 ID:euCvyh+l
整形外科にいけ
73 :名も無き飼い主さん:2007/06/04(月) 17:44:21 ID:t8H6e2N5
>>63さん
くどくてすみませんm(__)m臭いか臭くないかはアナタの匂いに対する感度によると思うので。アナタの鼻が敏感ならよく考えてください。
すでに飼っている方、少しでも様子がおかしい気がしたらすぐに病院へ。
些細な事でも心良く診てくれてアドバイスなんかもくれるある程度うさぎに詳しい獣医さんを見付けておく必要がありますね。
難しいですが‥。
74 :名も無き飼い主さん:2007/06/08(金) 03:03:46 ID:+9j/CSjb
うさを飼い始めて初めての夏を迎えますが…やはり暑いと食欲低下したりしますか?
75 :名も無き飼い主さん:2007/06/12(火) 00:23:16 ID:lotTKOI5
>>74
そうならないように日陰におくべし
76 :名も無き飼い主さん:2007/06/12(火) 01:09:15 ID:xowv2p/k
うさぎのおいしい調理法を教えてください。
77 :名も無き飼い主さん:2007/06/12(火) 13:26:25 ID:SUlsenXd
ウサギとモル、どちらのほうが人に懐きますか?
また喜んでるとき時、悲しい時、怒ってる時の感情表現はどちらの方が
分りやすいですか?
また、どちらの方が人の指などを噛んできますか?

質問ばかりですみません。

78 :名も無き飼い主さん:2007/06/12(火) 21:05:01 ID:uUD9M6KT
>>76は勘違いしているバカですね
79 :rubby:2007/06/13(水) 21:11:30 ID:Bdj9VCTw
>>77
うさぎをこの12年間で10羽近く飼っています。現在は3羽。
モルモットは経験ありません。なのでうさぎについてお話しますね。
個体差によって全くなつかない子も、異常なまでにくっついてくる子もいます。
人間も人当たりいい人や内気な人、好戦的な人などいろいろ居るように。
虐待などしなければそんなに噛むこともないです。指を差し出すと舐めてくれることさえあります。
感情表現は面白いほど豊かです。足をダン!てする時は耳も全身の神経もピンとはってるし、
うれしいときはグルグル円を描くように走ったり、目がキラキラしていたり。
怒られたときはお尻むけて座ってスネてるし、甘えたいときは鼻をツンツンてしてきます。
また一緒にいるうちに自然と態度以外の"顔"の表情も見えてきます。頭の良さも。
抱き心地はうさぎの方が断然いいですね。
モルも人懐っこいと聞きます。お利口さんだそうです。

うさぎがいない生活は考えられないわたしにとってはうさぎをオススメします。

今までの子を紹介すると、赤ちゃん抱っこが好きで一日中抱かれていないとイヤな子もいました。
ネコと一緒に寝て遊んでケンカする子もいました。親分肌で体はすごく大きいのに面倒見のいい
子もいました。自分の好きな時に撫でて欲しいけどそれ以外は触られたくない子も、
ボスだと思ってやんちゃばっかりしてる子もいました。本当にそれぞれです。

自分の思うとおりに懐いてくれないからといって見捨てたりしないで下さいね。。。

80 :名も無き飼い主さん:2007/06/14(木) 05:15:55 ID:wRVapUpK
>>77
ウサとモル、どちらも違う魅力がありますよ。
ウサに関してはレスがあるので、モルについて書きますね。

まずモルは、鳴き声で感情表現します。
普段はプィプィ鳴きますが、餌を要求する時などはキュィーーと興奮気味に
鳴きますよ。(モルはお喋りだと言われてます)
冷蔵庫を開ける度に騒ぐので、多少うるさい時もありますけど・・。
小さなおミソのわりにとても賢くて、学習能力はかなりのもの。
基本的に人を噛む事はないです。
本来は群れで暮らす動物なので、一匹だけで飼うならマメに構ってあげないと
寂しがる。放置は厳禁です。

説明が難しい、ウサ・モルどっちも可愛いから。
強いて言えば、自分の生活環境にもよる。
それと、平均寿命はウサの方が長い。♀ウサなら避妊手術を考える
必要もある。
小動物でも病気すればお金がかかるし、手もかかる。
繊細な生き物だから、世話するのは大変だ。
後は、自分で調べて考えてみてね。

81 :77:2007/06/15(金) 05:06:36 ID:KUiNPaX0
>>79
>>80
親切なレス有難うございます。

現在二人暮し+ハムスター二匹で今までは会社勤めだったのですが
現在は自宅で行う仕事なので構って上げる時間はかなりあります。
と言うより自分が構って欲しいと言うところが本音です。
ハムスターは二匹居るのですが、彼等は基本的に余り人間が構うより
自分の世界が在って、その中で自由に生きていくって感じ(観賞用ペット)が
ベストだと思ってます。(勿論この子達も最後まで可愛がります)

昔、「ウサギは寂しいと死んじゃう…」と言う話を思い出し
なんかこう、水や餌やオヤツをあげたり掃除をしたり病院連れて行ったり
これは当然必要なことで、それ以外で何と言うか自分に甘えたがる様な
子が欲しいなと思ってるんです。
あ、でも人間と犬と猫とフェレット以外で…
そんな時に色々調べてウサギかモルモットに行き着いたのですが
実際、飼ってる方に話を伺いたいと思って書き込みました。

今居るハムは手間がかからないのは良いのですが自分にとってはもう少し
手間がかかるくらいで感情表現があって甘えてくれる動物が好いなぁと…

2012年4月6日金曜日

韓国雑貨の専門店 G.カロスキル ジャーナル | カロスキルダイアリー


期間限定ショップの後片付けを終えた
最終日の夜

そうだ!
夕食に韓国料理食べて行こう〜

そろそろ
恋しくなってきていたのです

新幹線で大阪へ帰る前
搬出を手伝ってくれた家族とともに
倉敷から岡山へ

ネットで見て
なんとな〜く気になっていた
韓国料理「東莱(トンネ)」さんはどうだろう?

高島屋やビックカメラがある
にぎやかな東口とは裏腹に
意外に?さみしい西口、奉還町商店街へ。

日曜日の夜
シャッターの降りた商店街

ホンマに開いてるかなぁ?

「もう店ないかも…不安になった辺にあります(笑)!」
口コミ情報を頼りに
商店街の先の先へ
ドキドキひたすら直進です。

2012年4月2日月曜日

危険な犬の規則が必要では?



皆さんは、もし、公園で子供と遊んでいるとき、近くに土佐犬が散歩していたら怖いと思いますか。
私は怖いと感じます。
たとえ口輪をしていても恐怖を感じるかもしれません。ピットブルテリアにしても同じです。
これらの犬は闘犬として人間が淘汰選択を繰り返し作り上げたものです。

現在、日本にある犬に関した法律は狂犬病予防法、動物の愛護及び管理に関する法律、身体障害者補助犬法です。
これらのなかではチワワも土佐犬も同じ「犬」として扱われています。
1kgと60kg、愛玩犬と闘犬を同じ「犬」として扱うには無理があると思います。

闘犬を差別するわけではありません。飼い主は常に愛情を持って接していると思います。
しか� �、潜在的な危険性を無視することはできないと思います。ある程度の区別は必要でしょう。

また、闘犬ではないにしても、何回も人や動物を攻撃し傷を負わせる犬もいます。
このような犬に対しては、自治体の長が危険な犬と認定し、闘犬と同じ規則を当てはめるべきではないでしょうか。

具体的な規則としては公共の場所でのリードの長さ口輪の装着識別首輪の着用などです。
これらのことは外国では実際に行われています。一例としては香港の例があります。

どうでしょうか?、みなさんのご意見を伺いたいと思います。
また、国内外を問わず、このようなことが行われている。という情報がありましたら教えてください。
頂いたメールは匿名形式で本文のみ掲示したいと思いま す。


メールで頂いたみなさんの ご意見

04/10/27 マニアック な美女さんからUP

マニアックな美女さんからフランスでの危険な犬に関する規則の翻訳をいただきました。
私のミスで掲載が大幅に遅れてしまいました。心からお詫び申し上げます。
動物新聞 管理人 古島正樹

以下、仏日対訳です。

LES CHIENS DANGEREUX
危険な犬

De tous temps, certains chiens ont été utilisés comme arme et à cet usage a été réprimé.
L'augmentation du nombre et de l'usage de chiens potentiellement agressifs, notamment de chiens dits de combat employés comme faire-valoir de leurs maître ou à des fins délinquantes, a conduit le législateur à classifier les chiens dangereux et à mettre en place une réglementation graduée en fonction du danger qu'ils représentent.
潜在的に攻撃的な、とりわけ闘犬と言われている犬の数と使用の増加は立法機関に'危ない犬を分類'させ、段階的な規制の設置をもたらした。

Le but poursuivi est de réduire leur prolifération et de responsabiliser leurs propriétaires.
目的はこれらの犬の繁殖を減らし、所有者の責任感を高めることである。

Les chiens dangereux sont classés en deux catégories :

1 La première catégorie regroupe les chiens d'attaque dont le maître ne peut retracer les origines par un document. Elle comporte :
第一の部類:闘うための犬で、所有者が資料によって起源を明らかにできないもの。

- Les Pitbulls  ピットブル
- Les Boerbulls  ?ブル
- Les chiens d'apparence Tos-Inu  土佐犬に似た犬

2 La seconde catégorie regroupe les chiens de garde ou de défense qui sont inscrits au Livre des Origines Français (LOF), par exemple le STAFFORDSHIRE BULL TERRIER. Leur maître dispose de documents délivrés par le Société Centrale Canine (Certificat de naissance ou pedigree) attestant de l'origine du chien. Les ROTTWEILER et chiens d'apparence ROTTWEILER appartiennent à cette catégorie même sans inscription au LOF.
第二の部類:LOF(フランスの、おそらく犬の種の起源が載っている本)に載っている番をするための犬や防衛のための犬。スタフォードシャイ(?)ブルテ リアとロットワイラー、そして(LOFに載っていなくても)ロットワイラーに似た犬。

1 – LES CHIENS DE PREMIERE CATEGORIE
1  第一の部類の犬

2012年3月29日木曜日

ジャックラッセルテリア飼育奮闘記 (25) - JRTを間違えて飼ってしまう方に(後編) | Dog Actually Produced By GREEN DOG


生後4ヶ月の頃のマイロの取っ組み合い遊びの様子。ジャックラッセルテリア同士なので、これでも遊びの範疇だが、他の犬種相手なら、本気の喧嘩と取られても仕方ない凶暴さだ。

 (承前)前回に引き続き、可愛い外観に騙されて、すでにジャックラッセルテリアを飼ってしまい、手に負えなくて困っている、と言う方への改善提案をご紹介します。

今回ご紹介するのは、以下の二つの問題行動の改善提案です。

4.他の犬と喧嘩しそうになる(56件)
5.リードから放すといくら呼んでも帰ってこない(42件)

では、どのようにすれば、これらの問題を解決できるでしょうか?

ドッグランで他のジャックラッセルテリアと激しい取っ組み合い遊びをしているマイロ。この行為が喧嘩ではなく遊びなのは、次の写真でわかる。

 4.他の犬と喧嘩しそうになる

最初にお断りしておきますが、ジャックラッセルテリアは、元々喧嘩っ早くなる素質を持った犬種だと思います。
それはこの犬種が、イギリスの年中行事であるキツネ狩りの際に、キツネを穴から追い出し、逃げるキツネの後足に咬み着いて止め、必要なら自力でキツネを仕留める=殺す事まで目的として育種された獰猛な獣猟犬だからです。

肉食動物であるキツネに対抗するために、ジャックラッセルテリアはフォックステリアに様々な犬種を交配して作り出した犬です。中でもブル・バイティングのブルドッグと闘犬のブルテリアとの交配は、ジャックラッセルテリアに不屈の敢闘精神を与えてしまったようにも見えます。

実際、散歩で出会うジャックラッセルテリアの中には、いきなり吠えかかり、咬み着かんばかりにしてくる犬が何匹かいます。一方、我が家のジャックラッセルテリアのマイロとジャンの様に、一定以上の社会性を持ち、自分からは喧嘩をふっかけない程度には、他の犬に対する攻撃抑制を身につけた犬もいます。

両者の差は、どの様にしてついたのでしょう?それが分かれば、喧嘩っ早いジャックラッセルテリアも、おとなしく制御の効いた家庭犬にできるはずです。

我が家のマイロとジャンが、ジャックラッセルテリアと言う獰猛な犬種の割には、制御が効いた行動を取り、どんな犬や人にもフレンドリーに振る舞えるのは、幼少期に人間と犬の双方に徹底的な社会化を行ったからです。

2012年3月28日水曜日

マスターチーフ - Wikipedia


マスターチーフ・ペティオフィサー ジョン117(Master Chief Petty Officer John-117) つまりマスター・チーフ(Master Chief)はヘイロー・シリーズに登場する架空の人物で、主人公、プレイヤー・キャラクター、特殊部隊隊員、Xbox、Xbox 360のマスコットキャラクターである。身長2m、体重130Kg。

オリジナル(英語)音声でのヴォイスアクターはスティーヴ・ダウンズ(en:Steve Downes)が演じる。日本語音声による吹き替えでは、谷昌樹が担当。

本名はジョン。これはHalo3の最後で明らかにされるが、Halo3の公式サイトでは発売日前に暴露されていた。国外で出回っている小説類ではこれよりも早く本名が明らかになっていた。

ちなみに、テレビゲームのキャラクターという使用上、本記事の画像は全てコスプレである為細部が異なる場合がある。

[編集] アメリカでのマスター・チーフ

マスター・チーフ(以下『チーフ』)はアメリカ本土において非常に有名なキャラクターである。チーフのキャラクターとしての立ち具合はマリオやソニック、ララ・クロフトに並ぶといわれている。[1] ヘイロー・シリーズそのものが全世界で2480万本を売り上げる人気作品であるため、その主人公であるチーフも当然注目を浴びている。しかしながら、Kotakuの評論家たちはチーフのことをあまり評価していない。チーフはパワードスーツを装着して高い戦闘能力を保持するものの、あまりに無口であり外見的特長に欠けている[2]ため、スーパーヒーローとしてあまりにも地味だとのこと。(チーフはスパルタンⅡ計画と呼ばれる特殊部隊隊員であるため、同じような外見をした仲間が沢山いる。)

基本的にクールであり、無口で感情を出さない。そしてあらゆる銃火器と装甲戦闘車両および航空機の操縦法に精通。戦いを知り尽くしており、最強の兵士の名に相応しい人物。

しかし、素顔や経歴がよく解らないという設定が災いしてか、実写映画版のHALOでは登場出来ないといわれている。[3] ちなみにTVCM Starry Night(星月夜)では、幼少時代ではあるが彼の素顔が確認できる。

[編集] Halo3の発売日にて

Halo 3の発売日には全世界で出没したチーフ。[4] 『公式な』イベントとしてはまず、ソフト発売日の夕方にニューヨークの証券取引所に出現し、バンジースタジオとマイクロソフトのスタッフたちと共にその日の証券取引の終了を合図する鐘を鳴らしたという。これはテレビゲームのキャラクターとしては異例のことといえる。

また、『非公式』なイベントととして、マサチューセッツ工科大学(MIT)の生徒によるシュールないたずらがある。彼らはハーバード大学にある、設立者ジョン・ハーバードの銅像をマスターチーフにしてしまったのである。(たんにヘルメットを被せただけとも言われる)更にチーフ愛用のMA5アサルト・ライフルまで再現するなど、芸も繊細であった。[5]

他、大勢のコスプレイヤーたちがチーフのアーマーをこしらえ、Halo3の発売を盛り上げた。 つまりHALO3の発売日には、アメリカはマスターチーフだらけになったのである。

[編集] コルタナとの関係

マスターチーフのことを説明する上で、AIのコルタナは欠かせない存在である。彼女は全シリーズにおいてチーフと同調し、常に進むべき道に導いてくれる存在である。シリーズが進むに連れて2人の関係は親密になり、Halo2後半辺りからは、2人が恋人であるかのようなイメージを漂わせているが、現時点では真相は不明。 これに関してバンジースタジオのスタッフたちは、チーフとコルタナの関係はユーザーたちの判断に任せる方針を採っている模様。(Halo3の特典映像 "メイキング・オブ・ヘイロー3" より。)なお、スタッフの一人は『コルタナはチーフの守護天使』だと述べていた。

[編集] 海兵隊員から見たチーフ

マスターチーフは単独でも驚異的な戦闘能力を持つが、先導者としてUNSCの海兵隊と行動を共にすることも多い。そして、彼らの多くはチーフを見て『思ったより背が高い』等と述べる。また、状況によっては『逢えて良かった』(~嬉しい / ~光栄です)と言う者も数多い。一方、チーフを含みスパルタン部隊は惑星リーチで全滅したと知らされた海兵隊員も数多く、チーフを見て驚く隊員も多数存在する。

2012年3月27日火曜日

初めてのお散歩に用意するもの - シーズー犬のいる暮らし


 このページでは、初めてのお散歩に用意するものについてご紹介しています。

 シーズーの子犬も月齢3ヶ月くらいを過ぎて、ワクチンの接種も一通り終えたら、いよいよお散歩デビューです。

 愛犬とのお散歩は、新しく飼い主さんになった方にとっては待ちに待った瞬間です。もちろん、犬を飼い慣れた方にとっても、子犬の初めてのお散歩は何度経験しても嬉しいものですね。だって、それは子犬がすくすくと成長している証でもあるのですから。

 一方、子犬にとって初めてのお散歩は、家族以外の人や犬たちに出会う瞬間、言わば外の世界に触れる最初の瞬間とも言えます。

 もちろん、ペットショップやブリーダーさんのところにいた頃でも、いろんな人に出会ったり、他の犬や動物に触れる� �会もあったでしょうけれど、本格的に外の世界に触れるのはこれが初めてのこと。あまりあれこれと持っていく必要はありませんが、最低限必要なものは事前に揃えておきたいものですね。

 初めてのお散歩に用意するもの

 始めてお散歩には、まず首輪(カラー)リード(引き綱)を用意しておきましょう。

 犬の首輪(カラー)には、大きく分けると、人間用のベルトと同じように、金属製のバックルにピンがついたタイプと、プラスチック製のバックルを留め合わせるタイプ、そしてチョークカラーとも言いますが、頭から首へと通す留め具のないタイプの3種類があります。

 また、胴体の胸の部分に装着する胴輪(ハーネス)と呼ばれるものもあります。どれを選ぶ� �は子犬の体格や使いやすさ、デザインなどによっても違いますが、十分な強度があるかどうかを確かめておきましょう。

 次にリードですが、リードは犬の散歩のときに首輪や胴輪につないで使います。

 リードは、犬が勝手に行動しようとしたときや、暴走しようとしたときにその動きを止めるだけの強度があれば、どのようなものを選んでも問題ありませんが、あまり長いものやナイロン製などによくある滑りやすいものは避けた方がいいでしょう。

 次に、犬たちはお散歩の途中で必ずと言っていいほどおしっこやうんちをします。最近ではずいぶん少なくなりましたが、この飼い犬のおしっこやうんちをそのまま放置して帰るのは飼い主として最低の行為です。

2012年3月25日日曜日

在モロッコ日本国大使館-領事情報-モロッコ医療情報


トップページ > 領事情報 > モロッコ医療情報

モロッコ医療情報

モロッコに旅行する方、モロッコに長期滞在する方が、健康で事故のない生活が送れるように医療事情をとりまとめました。モロッコは日本とは気候風土、文化、そして医療事情が異なります。不測の事態にいつ直面するかわかりません。普段からの心がけが大切ですので、一読して頂さ、これが皆様の健康管理の一助になれば幸いです。

 

1.外務省HPモロッコの医療事情

2.急な病気・怪我

急な病気や怪我に備えて保険に入っておきましょう。

日本人が医療を受ける場合、泊まっているホテルのフロント(または旅行代理店、または海外医療保険会社)に聞くのが一番です。高級ホテルは、往診してくれる医師や救急病院のリストがありますし、医師の同乗する有料の救急車の電話も知っています。

最初から自分で病院に行くなら、日本人が救急で医療機関を利用する場合、私立医療機関を利用することになります。大都市には24時間救急受付のある私立医療機関があります。地方では公的医療機関しかないところや地方によっては公的医療機関さえ近隣にないところもあります。そのような場合は、海外医療保険会社か都市部の緊急移送会社に連絡してください。

救急外来は予約無しでも直接受け付けてくれます。URGENCE と書いてある所から入ってください。救急外来は、大抵若手の一般医が最初の診察をしますが、専門医が必要な場合は呼んでくれます。受付で英語の通じる病院はまずありません。(参考となるよう簡単なアラビア語モロッコ方言とフランス語の用例をいくつか書いておきます。)パスポートとクレジットカードまたは現金は忘れずに持参してください。支払いを最初にしないと受け付けてくれない場合もありますので気をつけてください。血液検査、レントゲンなども検査前に支払いをしなければなりません。薬等は処方箋に基づき病院の近くの薬局などで自分で購入する必要があります。